労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 令和7年 ドローン技能取得費を最大10万円補助、十和田市がスマート農業人材を育成

2025年5月29日

労務・人事ニュース

令和7年 ドローン技能取得費を最大10万円補助、十和田市がスマート農業人材を育成

Sponsored by 求人ボックス

令和7年度十和田市スマート農業支援事業

青森県十和田市では、急速に進行する農業分野の労働力不足に対応し、効率的かつ持続可能な農業経営を推進するため、「令和7年度十和田市スマート農業支援事業」を展開しています。この事業は、ICTや最新技術を活用して農作業の省力化と生産性の向上を実現し、次世代農業の基盤を構築することを目的としています。特に注目されるのは、農業用ドローンのオペレーター育成支援と、GPSガイダンスに必要な通信料の補助という2本柱で構成された支援体制です。これにより、テクノロジーを活用した先進的な農業導入が加速することが期待されています。

まず、農業用ドローンオペレーター育成支援事業についてですが、これは農薬散布や生育状況のモニタリングといった農業作業の省力化を目的としたドローンの運用において、適切な技能を有する人材の確保を図る取り組みです。対象となるのは、市内に住所を有し農業を営んでいる個人、またはその直系家族、配偶者、子の配偶者などで、法人の場合は市内に本店や主たる事務所を有する農業法人とされています。この補助では、農業用ドローンオペレーター技能の取得にかかる費用の2分の1、または10万円のいずれか低い額が支給されます。ただし、申請は受講前であることが条件であり、すでに受講を終えている場合は対象外となるため、申請タイミングが非常に重要となります。

この支援制度の最大の特徴は、従来の農業技術に加えて新しいスキルを地域農業者が取得することを積極的に後押ししている点にあります。特にドローンを活用することで、これまで手作業に頼っていた広範囲の農地への農薬散布や作物の状態把握が迅速かつ正確に行えるようになります。これにより、若手農業者の負担軽減のみならず、高齢化が進む中での農業継続の実現にも貢献します。

一方、スマート農業通信料支援事業では、GPSガイダンスシステムを活用したトラクターや農機の自動走行などに必要な補正情報の利用料を補助する制度が整備されています。この補助の対象は、十和田市内に居住し、認定農業者として登録されている個人や法人となっており、補助額は契約期間内の補正情報利用料(消費税を除く)の2分の1、または2万5千円のいずれか低い額が支給されます。対象となるのは、令和7年3月1日から令和8年2月28日までに契約が満了するもので、過去にこの事業による補助を受けていない契約であることが条件です。

GPS補正情報は、畝(うね)の直線走行や正確な農薬散布、肥料の施用などに活用される技術であり、これにより農地のムラを減らし、作業効率を大幅に改善することが可能となります。加えて、誤差を最小限に抑えた作業は、資材コストの削減や品質の安定化にも寄与し、ひいては収益性の向上へとつながるのです。こうした通信料支援は、デジタル技術を農業に導入する際の初期コストを抑えるものであり、特に中小規模農家にとっては非常に有益な制度といえるでしょう。

この2つの支援策は、単に技術導入を促すだけでなく、人材育成から運用面の支援まで包括的にカバーしており、地方農業におけるDX(デジタルトランスフォーメーション)推進のモデルケースといえる内容です。また、スマート農業の推進は、若年層へのアピールにも直結し、従来敬遠されがちだった農業に対して、新たな魅力を感じさせるきっかけにもなっています。十和田市としても、こうしたテクノロジー支援を通じて農業の将来性と経営の安定性を両立させ、次世代の担い手育成を加速していく意向が強く反映されています。

⇒ 詳しくは十和田市のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ