労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 愛媛県の雇用情勢:有効求人倍率1.33倍の現状と地域ごとの課題

2024年8月15日

労務・人事ニュース

愛媛県の雇用情勢:有効求人倍率1.33倍の現状と地域ごとの課題

雇用失業情勢(令和6年6月分)(愛媛労働局)

愛媛労働局が発表した最新の雇用失業情勢によると、令和6年6月の有効求人倍率は1.33倍で、前月と同水準でした。この指標は、愛媛県内の求人と求職の状況を反映しており、正社員求人倍率は1.12倍と、前年同月に比べて0.03ポイント上昇しています。地域別では、東予地域が1.34倍、中予地域が1.14倍、南予地域が1.37倍となり、南予地域のみ前年同月を上回る数値を示しました。

また、新規求人数は前年同月比で2か月連続で減少しており、主な産業別の動向を見ると、製造業では3.0%の増加が見られましたが、卸売業・小売業やサービス業、建設業、医療・福祉業、運輸業・郵便業、宿泊業・飲食サービス業では減少傾向が続いています。このように、特に卸売業・小売業では15.2%の減少、サービス業では12.7%の減少と、大幅な減少が確認されています。

新規求職者数についても、前年同月比で3か月ぶりに減少し、特に医療・福祉業では10.9%の減少が見られました。これらのデータは、愛媛県内の雇用情勢が依然として厳しい状況にあることを示しています。

さらに、雇用保険の受給者数についても前年同期比で減少しており、特に自己都合離職者が多いことが分かります。こうした中で、愛媛労働局は、地域別に異なる雇用環境に応じた支援策を講じており、多様な人材が活躍できる社会の実現を目指しています。特に若年層の県外流出が進む中で、地元に根付いた雇用機会を提供することが重要視されています。

一方で、物価上昇などの経済的要因が雇用に与える影響も懸念されており、今後もこうした動向を注視し、必要に応じた雇用支援策が求められます。

愛媛労働局の統計データは、地域ごとの特徴を反映しており、例えば南予地域では他の地域よりも高い求人倍率を維持していることが分かります。これに対し、中予地域ではわずかながら有効求人倍率が減少しており、地域ごとに異なる課題が浮き彫りになっています。

このような状況を踏まえて、企業の採用担当者は、地域ごとの雇用情勢を正確に把握し、適切な人材採用戦略を策定することが重要です。特に、地元企業が若年層の採用を強化するためには、地域の魅力を伝える取り組みや、働きやすい環境づくりが欠かせません。また、製造業をはじめとする増加傾向にある業種への人材供給を円滑にするためには、職業訓練やリスキリングプログラムの充実が求められます。

総じて、愛媛県の雇用情勢は、地域ごとに異なる特徴を持ちつつも、全体としては厳しい状況が続いています。これに対応するためには、企業や地域社会が一体となって、持続可能な雇用創出と人材育成に取り組むことが求められます。今後の労働市場の変化を見据えた柔軟な対応が、企業の競争力を高め、地域経済の発展につながるでしょう。

⇒ 詳しくは愛媛労働局のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ