労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 高校教育に観光を導入する新たな試み!観光教育オンラインセミナー開催で地域活性化と探究学習の可能性を考える(2025年3月13日開催)

2025年3月9日

労務・人事ニュース

高校教育に観光を導入する新たな試み!観光教育オンラインセミナー開催で地域活性化と探究学習の可能性を考える(2025年3月13日開催)

観光教育オンラインセミナーを開催します!(観光庁)

観光庁は、2025年3月13日に「観光教育オンラインセミナー」を開催する。本セミナーは、高校教育における「観光ビジネス」科目の導入を契機とし、観光を活用した教育手法や地域活性化に関する探究学習の可能性について、専門家の講演を通じて学ぶ機会となる。対象は商業高校の教員をはじめ、観光や地域活性化をテーマに教育現場での活用を検討している教育関係者、自治体職員、観光業界の関係者など幅広い層に向けて開かれている。観光が持つ多面的な価値を教育の現場にどのように取り入れ、地域との連携を深めながら実践的な学びを提供できるかについて、専門家が具体的な事例を交えて解説する。

本セミナーの開催形式はオンラインで、Microsoft Teamsを使用して実施される。開始時刻は16時30分で、10分前の16時20分より入室が可能となっている。参加費は無料で、事前に申し込みを行うことで誰でも参加ができる仕組みとなっている。申し込みの締め切りは3月10日(月)となっており、専用の申し込みフォームから登録が可能だ。

本セミナーでは、観光をテーマとした探究学習が高校生にもたらす学びの効果について深く掘り下げる。観光は単なる旅行産業にとどまらず、地域の文化や経済を活性化させる役割を持つ。このため、高校の授業で観光を学ぶことは、生徒たちに地域の歴史や文化を理解させ、経済や社会の仕組みを学ぶ機会となる。さらに、観光を学ぶことによって、地域の課題を発見し、解決策を考える力を養うことができる点が大きな魅力である。観光教育の導入により、生徒たちは自分たちの住む地域の価値を再認識し、地域資源を活用したビジネスやプロジェクトを発想する力を身につけることができる。

また、商業高校では実践的な学びが重視されることから、観光業界と連携した教育プログラムの導入が進められている。観光庁は、これまでにも観光業界と教育機関の連携を推進し、観光を活用したキャリア教育や地域活性化プロジェクトを支援してきた。今回のセミナーでは、観光を教育の現場に取り入れることで得られる具体的なメリットや、他地域での成功事例についても紹介される予定である。

観光業界は、国際化が進む現代社会において重要な役割を果たしており、高校生がこの分野に興味を持つことで、将来的に観光関連の職業に進むきっかけにもなると考えられている。例えば、観光業の仕事は単に旅行を手配するだけでなく、地域資源のブランディングやマーケティング、インバウンド観光の推進、さらには持続可能な観光開発といった多岐にわたる分野を含んでいる。こうした幅広い視点を持つことが、今後の観光業界を支える人材の育成につながると期待されている。

観光教育の導入には、地域との連携が欠かせない。高校生が実際に地域を訪れ、フィールドワークを行いながら学ぶことで、観光資源の持つ価値や地域課題をリアルに体験できる。このプロセスを通じて、生徒たちは主体的に学び、実社会で活用できるスキルを身につけることができる。さらに、地域の観光事業者と連携しながら、実際のプロジェクトを企画・運営する機会を持つことで、実践的なスキルが磨かれる。

観光庁では、今後も観光教育の普及を進めるため、教育機関や自治体、観光業界と連携し、全国的な取り組みを強化していく予定である。今回のセミナーはその一環として開催されるものであり、観光教育の導入を検討している関係者にとって貴重な情報が得られる機会となる。

観光教育の導入を検討している学校関係者、自治体職員、観光業界の方々は、本セミナーへの参加を通じて、観光を活用した教育の可能性について理解を深めることができる。教育現場での観光の活用法や具体的なカリキュラムの構築、地域資源を活用した探究学習の成功事例など、実践的な情報が提供されるため、多くの関係者にとって有益な機会となるだろう。

本セミナーへの参加を希望する場合は、事前申し込みが必要であり、締め切りは3月10日となっている。参加希望者は専用の申し込みフォームを通じて登録することが求められる。オンライン形式での開催となるため、全国どこからでも参加が可能であり、教育現場や自治体、観光業界に携わる人々にとって、大変有意義な内容となることが期待される。

⇒ 詳しくは観光庁のWEBサイトへ