ニュース

  • TOP
  • ニュース
  • 平成30年から令和4年にかけての日本の市区町村別人口動態統計の詳細な分析と公表 出生率と死亡率の地域差に焦点を当てて

2024年4月28日

労務・人事ニュース

平成30年から令和4年にかけての日本の市区町村別人口動態統計の詳細な分析と公表 出生率と死亡率の地域差に焦点を当てて

平成30年~令和4年人口動態保健所・市区町村別統計の概況(厚労省)

厚生労働省は、平成30年から令和4年までの人口動態に関する詳細な統計データを含む報告書を発表しました。この報告書は、保健所や市区町村ごとに分けられた人口動態の変化を示しており、日本のさまざまな地域での出生率や死亡率のトレンドを明らかにしています。

報告書は、国勢調査年を中心に過去5年間のデータを基に作成され、これが昭和58年から数えて8回目の公表となります。特に注目されるのは、市区町村別の合計特殊出生率と標準化死亡比の計算です。これにより、各地域の出生と死亡の状況が具体的に把握でき、地域ごとの健康状態や人口構造の変化を評価するための重要な指標を提供しています。

統計によると、鹿児島県大島郡徳之島町が2.25という合計特殊出生率で最も高く、一方で京都府京都市東山区は0.76と最も低い出生率を記録しています。このような極端な差は、地域によって異なる社会経済的条件や文化的背景が反映されていると考えられます。

また、死亡率については、大阪府豊能郡豊能町や群馬県利根郡川場村が標準化死亡比で最も低い数値を示し、これに対して大阪府大阪市西成区が最も高い数値を示しています。これらのデータから、各地域での健康増進策や生活習慣の改善が求められることがうかがえます。

報告書の詳細は、厚生労働省のウェブサイトに掲載されており、関心のある方は参照することができます。この報告書は、政策立案者、研究者、そして一般市民にとっても、地域ごとの健康課題に対する理解を深め、適切な対策を講じるための基礎資料となることでしょう。

本報告の公表は、令和6年4月19日に行われ、厚生労働省内の統計管理官、鎌田真隆氏及び人口動態・保健社会統計室室長補佐の齋藤重正氏が担当しています。報道関係者や一般市民は、厚生労働省の公式連絡先を通じて更なる情報を得ることが可能です。

⇒ 詳しくは厚生労働省のWEBサイトへ