ニュース

  • TOP
  • ニュース
  • 日本の総人口、64万人減少 2024年最新統計(2024年2月1日時点)

2024年3月1日

労務・人事ニュース

日本の総人口、64万人減少 2024年最新統計(2024年2月1日時点)

人口推計(令和5年(2023年)9月確定値、令和6年(2024年)2月概算値)(総務省)

2024年2月20日に発表された最新の人口統計によると、2024年2月1日時点での日本の総人口は約1億2399万人と推計されています。これは前年の同じ時期と比較して64万人、つまり0.51%の減少を示しています。また、2023年9月1日の確定値では、日本の総人口は約1億2434万8000人で、前年比で62万3000人、すなわち0.50%の減少が見られました。

この人口減少は、年齢層ごとに見るとさらに詳細な動向が見えてきます。15歳未満の人口は1420万3000人と前年比で32万人(2.21%)減少している一方で、15歳から64歳までの人口は7392万1000人と前年比で28万3000人(0.38%)の減少、65歳以上の人口は3622万5000人で、こちらは前年比2万1000人(0.06%)減少しています。ただし、75歳以上の人口は2002万2000人であり、前年同月比で72万5000人(3.76%)増加しています。

さらに、日本国籍を持つ人々の人口は、前年同月比で83万4000人(0.68%)減少し、約1億2127万人となっています。

これらの数字は、日本が直面している人口動態の複雑な変化を浮き彫りにしています。特に、若年層の減少率が高いことや、高齢者人口のうち特に75歳以上の増加が目立つことは、今後の社会保障システムや労働力市場、さらには経済全体に大きな影響を与える可能性があります。これらの統計は、将来の政策立案や計画において重要な参考資料となることでしょう。

労働力不足の未来予測 2024年人口統計から読み解く日本の労働市場

日本の最新人口統計が示す若年層の減少と高齢者人口の増加は、日本の労働市場に重要な影響を与えます。これらの変化は、労働力不足の悪化、経済成長の鈍化、そして社会保障制度への負担増大という形で現れる可能性があります。

労働力不足の悪化
15歳から64歳までの労働年齢人口の減少は、既に労働力不足に悩む多くの産業にとってさらなる打撃となります。特に、技術や介護、建設などの分野では、若年労働力の減少がより深刻な問題になる可能性があります。労働力の減少は、企業の成長機会を制限し、経済全体の生産性向上にも影響を及ぼすことが懸念されます。

経済成長の鈍化
労働力人口の減少は、国内総生産(GDP)の成長に直接的な影響を与えます。生産性の向上が労働力減少の影響を補うことができなければ、経済成長は鈍化する可能性があります。さらに、消費市場の縮小も予想されるため、内需依存型の産業にとっては大きな挑戦となるでしょう。

社会保障制度への負担増大
75歳以上の高齢者人口の増加は、年金、医療、介護サービスへの需要増加を意味します。これにより、社会保障制度への負担が増大し、現役世代の税負担が重くなる可能性があります。また、高齢者の就業支援や再雇用制度の充実が求められることになるでしょう。

これらの問題に対応するためには、生産性の向上、女性や高齢者の労働市場への参加促進、外国人労働力の積極的な活用などが重要な施策となります。また、デジタル化やAIの導入による業務効率化も、労働力不足の解消に向けた一つの解決策として期待されます。

このように、日本の労働市場は人口統計の変化によって大きな挑戦に直面していますが、これらの課題に対処することで、より持続可能で包括的な経済成長を実現する機会を見出すことができるでしょう。

⇒ 詳しくは総務省のWEBサイトへ