労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 2020年食料品アクセス困難人口の深刻な現状

2024年3月5日

労務・人事ニュース

2020年食料品アクセス困難人口の深刻な現状

2020年食料品アクセス困難人口の推計結果(農水省)

農林水産政策研究所は、国内の食料品を手に入れることが難しい人々の現状を明らかにし、その解決策を模索するための重要な研究を行っています。2020年におけるこの問題に直面している人々の数を精密に分析した結果、その人数は全国で約904万人に上ることが判明しました。特に、65歳以上の高齢者の中で、自動車を使わずに食料品店まで500メートル以上の距離を移動することが困難な人々が、この大きな数を占めています。

この調査結果を踏まえ、農林水産政策研究所は、対策の提案と意見交換を目的とした説明会を令和6年3月19日に開催することを発表しました。この集まりでは、食料品のアクセス性を向上させる方法について、幅広い視点からの議論が交わされる予定です。

分析によると、特に75歳以上の高齢者がこの問題の大きな割合を占めており、全体の約63%をこの年齢層が占めています。都市部だけでなく、地方でも食料品店の数が減少していることが、この問題を一層深刻化させています。農林水産政策研究所は、高齢者が日常生活で直面するこのような困難に対処するため、様々な対策を検討しています。

説明会では、食料品アクセス問題に関する最新の研究成果や、地域ごとの対応策についての情報が共有される予定です。参加者は、オンラインや会場での参加が可能で、特に報道関係者や関心を持つ市民に向けて開かれます。このイベントは、食料品アクセス問題に対する理解を深め、具体的な解決策を見つけ出すための重要な機会となるでしょう。

全国904万人!食料品アクセス困難人口の実態どう対策するべきなのか?

食料品アクセスが困難な人々への支援策として、まず地域社会における移動サービスの充実が考えられます。例えば、高齢者や移動に障害がある人々を対象とした送迎サービスを設けることで、彼らが安全に食料品店まで行けるようにすることが重要です。

また、オンラインでの食料品の注文と配送サービスの普及を促進し、特に遠隔地に住む人々が自宅から食料品を容易に手に入れられるようにすることも有効な手段です。

さらに、地域内に移動販売車を導入し、定期的に食料品を届けることで、買い物に出かける必要を減らすことができます。これらの取り組みにより、食料品アクセスの問題を抱える人々が直面する困難を軽減し、日々の生活の質を向上させることが期待されます。

また、地域コミュニティの支援を通じて、高齢者や障害を持つ人々が社会とのつながりを保ち、孤立感を減少させることも重要です。これらの対策を総合的に実施することで、食料品アクセス問題に対する包括的な解決策を提供し、すべての人が食料品を安全かつ容易に入手できる環境を整えることができるでしょう。

そして、食料品の買い物を自分自身で、できる環境ができれば買い物をする楽しみ、例えば今日のご飯は何にしよう。明日のお昼は何にしよう。週末は孫が遊びに来るからコレを作ろう!などといった買い物を楽しむことができる。そうすることで気分的にも若返るのではないかと感じます。

⇒ 詳しくは農林水産省のWEBサイトへ