労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 2024年12月最新の月例経済報告!設備投資は前年比4.2%増加

2024年12月29日

労務・人事ニュース

2024年12月最新の月例経済報告!設備投資は前年比4.2%増加

12月月例経済報告 -景気は、一部に足踏みが残るものの、緩やかに回復している。-(内閣府)

国内の経済状況は引き続き回復基調を保っていますが、一部の分野では足踏み状態が見られます。政府は景気を緩やかに回復させるための施策を進めており、雇用・所得環境の改善を背景に、全世代の賃金と所得を増加させる政策を強化しています。特に、設備投資は前期比1.7%増と好調で、製造業においては同4.2%増加している点が注目されます。非製造業も安定した伸びを見せており、全体的に成長傾向が続いています。

一方、住宅建設の分野では着工件数が横ばいで推移していますが、首都圏のマンション販売戸数は依然として底堅く、需要は安定していることが分かります。公共投資も堅調で、国や地方自治体の予算増加がその動きを支えています。10月の公共工事出来高が前月比0.6%増、11月の請負金額が13.1%増と、インフラ投資が景気の底支えになっている状況です。

また、貿易・サービス収支においては赤字幅が縮小傾向にあります。輸出が安定し、輸入は持ち直しの動きを見せており、アジア向け輸出の改善が期待されています。企業収益も回復基調にありますが、その伸びは緩やかであり、特に中小企業の経常利益が前年比22.1%減少している点が課題となっています。このような状況を受けて、政府は企業の投資促進や労働市場の活性化を目指した政策を実施中です。

雇用情勢に関しては、改善の兆しが顕著です。完全失業率は2.5%に留まり、企業の人材不足感が依然として高いことが示されています。賃金面では、定期給与や現金給与総額が増加しており、実質総雇用者所得も緩やかに持ち直しています。人手不足が続く中で、採用競争の激化が予測され、企業には魅力的な雇用条件の提示が求められるでしょう。

さらに、物価動向にも注目すべき点があります。国内企業物価は緩やかに上昇し、消費者物価も同様の傾向を示しています。特に、生鮮食品やエネルギーを除く総合的な消費者物価指数が前月比0.3%上昇しており、消費マインドに影響を及ぼす可能性があります。こうした物価上昇に対応するため、企業には賃金アップや福利厚生の充実が一層求められています。

海外の経済動向も国内に影響を与えています。欧米では高金利政策の継続、中国では不動産市場の停滞が続いており、これが日本の景気にも波及するリスクがあります。特にアメリカでは消費と投資の増加が見られますが、景気の先行きには慎重な見方が必要です。中国では政策効果による供給増加が見られる一方で、不動産市場や消費における停滞が足を引っ張っています。

日本政府は引き続き、成長型経済への転換を目指して緊密な政策運営を行っています。日銀も物価安定目標の実現に向けた金融政策を進めており、2%の物価安定目標を持続的に達成することを目指しています。企業にとっては、こうした政策環境を活用しながら、生産性向上や労働環境改善を図ることが求められます。

採用活動においては、これらの経済動向を踏まえた戦略が必要不可欠です。企業が人材を確保するためには、業界の動向や市場のニーズを深く理解し、柔軟かつ効果的な施策を実行することがカギとなるでしょう。

⇒ 詳しくは内閣府のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ