労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 2050年には25道県で65歳以上の人口割合が40%超:高齢化が進む地域の現状

2024年5月22日

労務・人事ニュース

2050年には25道県で65歳以上の人口割合が40%超:高齢化が進む地域の現状

2050年の人口動態予測 高齢化が進む日本の未来

国立社会保障・人口問題研究所は、新たに「日本の地域別将来推計人口(令和5年推計)」を発表しました。この報告書は、2020年から2050年までの30年間を対象に、全国の都道府県および市区町村ごとの人口動態を詳しく分析したものです。この推計は、2020年の国勢調査を基にしており、5年ごとに男女別、年齢階級別に細かく分類されています。

今回の推計によると、2050年には日本全国で高齢化がさらに進行することが予測されています。特に65歳以上の高齢者人口の割合が増加し、一部の地域では総人口の半数以上を占めることになると見られています。

全国の都道府県における人口動態を見てみましょう。2050年には11の県で2020年と比較して総人口が30%以上減少すると予測されています。これらの県には秋田県などが含まれています。また、東京都を除いたすべての都道府県で総人口が減少する見込みです。

一方で、東京都、愛知県、沖縄県では65歳以上の人口が増加し続けると予想されています。2050年には25の道県で65歳以上の人口割合が40%を超えると見られています。最も高いのは秋田県の49.9%、逆に最も低いのは東京都の29.6%となる見込みです。このような高齢化の進行は、特に非大都市圏で顕著であり、26の道県で65歳以上の人口が2020年を下回ると予測されています。

市区町村別の人口動態を詳しく見てみましょう。2050年には、全国の市区町村の約20%で総人口が2020年の半数未満に減少すると予測されています。具体的には、1,651の市区町村で人口が減少し、そのうちの341の市区町村では50%以上の減少が見込まれています。また、65歳以上の人口が総人口の半数以上を占める市区町村は、2050年には30%を超える見込みです。

これに対して、65歳以上の人口が2020年を下回る市区町村は全体の約70%に達する見込みです。このように、高齢化が急速に進む一方で、65歳以上の人口が減少に転じる地域も増えてきます。さらに、2050年には0歳から14歳までの人口が全国の99%の市区町村で2020年を下回ると予測されています。この減少傾向は特に過疎地域で顕著ですが、一部の市区町村では高齢者人口の急減に伴い若年人口の割合が上昇するケースも見られます。

このような人口動態の変化に対応するためには、地域ごとの特性を考慮した具体的な対策が求められます。例えば、少子高齢化が進む地域では、地域コミュニティの活性化や移住・定住促進政策が重要となります。また、都市部においては、高齢者の社会参加を促進する施策や、高齢者向けのインフラ整備が不可欠です。

さらに、若年層の人口が減少する中で、働き手の確保や労働力の質の向上も重要な課題となります。企業や自治体は、地域の特性に応じた柔軟な雇用政策を導入し、持続可能な地域社会の構築を目指す必要があります。

⇒ 詳しくは国立社会保障・人口問題研究所のWEBサイトへ