2024年12月19日
労務・人事ニュース
「立地適正化計画」が目指す持続可能な都市構造、具体的な指針を公開
立地適正化計画の実効性の向上に向けたあり方検討会 とりまとめ ~持続可能な都市構造の実現のための『立適+(プラス)』~(国交省)
令和6年12月6日、国土交通省都市局都市計画課は「立地適正化計画の実効性の向上に向けたあり方検討会」の最終的な取りまとめを発表しました。この取り組みは、持続可能な都市構造を実現するため、「立適+(プラス)」という新たな枠組みを示し、都市の発展と効率化を目指すものです。この検討会は、令和5年12月に設置され、令和6年1月から7回にわたる議論を通じて、市町村の取り組みを実効的に進めるための課題と解決策を探ってきました。
現在、立地適正化計画の作成・取り組みを進めている市町村の数は増加傾向にありますが、まだ十分に達成されていない地域もあります。この背景には、計画作成の必要性が高い市町村においても、取り組みが進んでいない状況や、一部の市町村で計画見直しや評価方法における統一性が欠如していることが挙げられます。このため、今回の取りまとめでは、次の2つの主要な方向性が示されています。一つ目は、取り組みの必要性を踏まえた更なる裾野拡大です。これには、より多くの市町村が計画作成に取り組むよう促進する仕組みの構築が含まれます。二つ目は、市町村による適切な計画見直しを推進するための「まちづくりの健康診断」体系の確立です。この健康診断は、市町村が現状を分析し、課題を特定するための評価ツールとしての役割を果たします。
この「まちづくりの健康診断」を効果的に機能させるため、国としてはさまざまな支援を予定しています。例えば、評価体系の標準化、データ整備、広域連携の推進、施策効果の整理、広報活動の強化などが挙げられます。また、計画作成や見直しに必要な人材の確保や育成も重要なポイントとされています。これらの支援を通じて、計画作成の促進とその実効性の向上を図ることが期待されています。
立地適正化計画は、居住と誘導施設の誘導区域内への配置を促進することで、地域全体の効率的な都市構造の実現を目指します。現在、約3分の2の市町村がこの方向性で進展を見せている一方で、計画見直しに消極的な自治体も存在します。このような課題を克服するため、「まちづくりの健康診断」は、地域ごとの特性を反映しつつ、統一的な評価基準を提供することが求められています。
この取り組みは、単に都市計画を整備するだけでなく、地域経済の活性化や環境負荷の低減といった持続可能な発展を目指しています。そのため、地方自治体、NPO法人、企業、住民が一体となって協力することが重要です。「立適+(プラス)」は、都市と地域の両方が利益を享受できる新しい都市構造のモデルとして期待されています。
さらに、国土交通省では、広範な理解と協力を得るため、公開資料やホームページでの情報提供を行っています。市町村や関連団体がこの情報を活用し、具体的な計画を策定することで、地域ごとのニーズに応じた効果的な都市づくりが実現できるとされています。今後、この取り組みがどのように展開され、地域社会にどのような変化をもたらすのか、引き続き注目が集まります。
⇒ 詳しくは国土交通省のWEBサイトへ