2025年2月15日
労務・人事ニュース
「86.5%が環境に関心」採用戦略に活かすべき環境要因とは?
- 「駅チカ」/正看護師/介護施設/夜勤なし
最終更新: 2025年3月25日 22:36
- 「夜勤なし」/准看護師/介護施設/ブランクのある方も歓迎
最終更新: 2025年3月25日 22:36
- 介護職員/2025年3月26日更新
最終更新: 2025年3月26日 03:07
- 「夜勤なし」/准看護師・正看護師/介護施設/オンコールなし
最終更新: 2025年3月25日 22:36
身近な環境(水辺、緑地、大気など)に関する世論調査(内閣府)
企業の採用戦略において、求職者の価値観や生活環境への意識の変化を理解することは、適切な人材を確保するうえで極めて重要である。最近行われた内閣府の「身近な環境(水辺、緑地、大気など)に関する世論調査」によると、日本全国の18歳以上を対象とした調査で、86.5%が身近な環境に関心を持っていることが明らかになった。これは、企業が求職者の関心を引くために、職場環境や福利厚生の観点からどのようにアプローチするべきかを示唆している。
特に都市部では環境への関心が高く、東京都区部では90.8%が環境に関心を持っていると回答した。これは、都市部におけるオフィス環境の改善が企業の採用活動において競争力を高める可能性を示唆している。たとえば、オフィス周辺の緑地整備やリモートワークを活用した柔軟な働き方の提供は、求職者にとって魅力的な要素となりうる。
また、観光地や自然に恵まれた地域においては、環境要因が職場選びに影響を与えることがわかっている。調査では54.3%の人が「川や湖沼、海などのきれいな水辺」を観光先選びの基準にしており、44.5%が「清浄な空気・星空が見える澄んだ空」を重視していると回答した。この傾向は、地方に拠点を置く企業が人材を確保する際に、周辺の自然環境をアピールすることが有効であることを示している。実際に、ワーケーションの導入やオフィスの郊外移転が、企業にとって新たな採用手段となりつつある。
さらに、身近な環境に対する満足度についての調査結果も、企業の施策立案に役立つ。全体の77.0%が現状の環境に満足している一方で、22.5%が不満を抱えている。その理由として、「散歩する場所や遊び場が少ない」(45.6%)、「空気が悪い」(38.6%)、「緑が少ない」(32.3%)、「水辺が少ない」(28.8%)といった意見が挙げられている。企業がオフィスの立地や働く環境を整備する際には、これらの要素を考慮することで、従業員の満足度向上や離職率低下につなげることができる。
また、企業の採用ブランディングにおいても、「サステナブルな取り組み」が重要視されている。近年、多くの企業がカーボンニュートラルやSDGsへの貢献を掲げる中、環境配慮を意識したオフィス設計やエネルギー消費の削減は、求職者に好意的に受け止められる要素となる。例えば、オフィスに再生可能エネルギーを導入したり、社員が自然とふれあう機会を提供する社内イベントを実施したりすることが、企業イメージの向上に寄与するだろう。
採用市場が変化する中で、企業は単に給与や待遇面だけでなく、働く環境全般の魅力を打ち出すことが求められている。今回の調査結果からも分かるように、求職者は職場の快適性や周辺環境を重視する傾向が強まっている。したがって、採用活動の中で、オフィス環境の充実やエコフレンドリーな施策を積極的に打ち出すことが、優秀な人材の確保につながるだろう。
⇒ 詳しくは内閣府のWEBサイトへ