労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • がんばる企業を全力サポート!東松山市の奨励金制度で設備投資を加速させる方法

2025年1月4日

労務・人事ニュース

がんばる企業を全力サポート!東松山市の奨励金制度で設備投資を加速させる方法

東松山市がんばる企業応援条例に基づく奨励金制度

東松山市では「がんばる企業応援条例」に基づく奨励金制度を実施しており、市内での企業活動の活性化を図る取り組みを進めています。この制度は、市内に新たに工場や流通倉庫を建設したい、既存の事業所を拡大したい、事業のために設備投資を行いたい、または市外から本社機能を移転したいといった企業に対して経済的支援を行うものです。制度の適用により、企業の初期投資の負担を軽減し、地域経済への貢献を促進することが目指されています。

対象となる企業は、まず工場や流通業務施設、研究施設の新設、拡張、または設備投資を行うこと、もしくは東松山市が定める都市機能誘導区域内に新たに誘導施設を設けることが求められます。また、事業内容が都市計画法や関連法令に適合していることも必要です。さらに、固定資産額の投資規模が4,000万円以上であり、市税の滞納がないことが条件とされています。これらの条件を満たす場合に、企業は市長から奨励金の交付を認められる可能性があります。

奨励金制度では、事業所の新設、拡張、または設備投資の規模に応じて交付金が支給されます。具体的には、新設の場合は固定資産税および都市計画税相当額、拡張の場合は既存敷地や隣接地への拡張分に課せられる税相当額、設備投資の場合は増加した償却資産にかかる税相当額が対象となります。交付金は原則として翌年度に支給されるため、申請時点でしっかりと計画を立てることが重要です。なお、交付対象となる期間は、操業開始日または設備設置日が属する年度から2年以内とされますが、市外から本社機能を移転する場合には3年間に延長されます。

この制度の大きな特徴は、東松山市全域が支援対象である点です。特定の地域に限定されることなく、市内全域で活動する企業が恩恵を受けることができます。また、土地や建物を賃借している場合にも適用されるなど、柔軟な運用がなされている点も注目すべきポイントです。ただし、土地の取得による奨励金は、その土地を取得後3年以内に操業を開始した場合に限られるなど、いくつかの制約があります。

奨励金を受けるには、必要書類を揃えて指定された期限内に申請を行うことが不可欠です。操業開始日または設備設置日の翌日から30日以内に申請を行わなければ、奨励金を受け取る資格を失うため、計画段階から余裕を持って準備を進めることが推奨されます。また、事前相談を活用することで、要件を満たしているかの確認や申請手続きに関するアドバイスを受けることが可能です。

この奨励金制度は令和7年度まで実施される予定であり、企業活動を支援する大きな機会となっています。詳細については、市が提供するパンフレットや公式ウェブサイトで確認することができ、必要な申請書類もダウンロードが可能です。地域での事業拡大や新設を検討している企業にとって、ぜひ利用を検討したい制度といえるでしょう。

⇒ 詳しくは東松山市のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ