労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • インバウンド観光客前年比80%増加!北海道のホテル業界で求められる人材とは(令和7年1月)

2025年2月24日

労務・人事ニュース

インバウンド観光客前年比80%増加!北海道のホテル業界で求められる人材とは(令和7年1月)

Sponsored by 求人ボックス

景気ウォッチャー調査(令和7年1月調査)― 北海道(現状)―(内閣府)

北海道の経済状況を把握するうえで、景気ウォッチャー調査の結果は非常に有用である。この調査によれば、2025年1月時点で北海道の経済は回復傾向にあるものの、分野によっては依然として厳しい状況が続いている。特に観光業や小売業はインバウンド需要の増加により大きく成長している一方で、物価高騰や金利上昇の影響を受け、消費者の節約志向が強まっていることが明らかになった。このような状況下で企業の採用活動はどのように変化しているのか、具体的なデータを基に詳しく分析する。

北海道の百貨店や観光業では、外国人観光客の増加による売上向上が見られる。特に中国からの観光客が前年比で80%増加し、2020年3月の最盛期と比較しても20%増加している。これにより、小売業や飲食業の一部は活気を取り戻しているものの、一方で物価上昇が消費者行動に影響を与えている。百貨店の売上は堅調に推移しているが、地元客の購買意欲はそれほど高くなく、外国人観光客の購買が売上の大部分を占める傾向が強まっている。冬物衣料の売れ行きが悪く、アパレル業界では価格を下げざるを得ない状況にある。

また、観光業界においてもホテルの稼働率が高止まりし、宿泊単価も上昇している。これによりホテル業界ではスタッフの確保が急務となり、求人が活発になっている。旅行代理店では国内線・国際線ともに航空需要がコロナ禍前を上回っており、特にシンガポールやマレーシア、中国からの直行便が増えたことが追い風となっている。ただし、法人向けの旅行需要は依然として低調であり、3月までは前年比60%程度の水準で推移する見込みだ。

一方で、住宅業界や自動車販売業界は厳しい状況にある。住宅販売会社では、分譲マンションの商談時間が短縮され、消費者の購入決断が早まっているものの、金融機関の金利引き上げや建築コストの上昇が影響し、購買意欲は低下している。特に4月以降には生コンクリートの価格引き上げが予定されており、消費者の住宅購入行動にさらに悪影響を及ぼす可能性がある。自動車販売では、一部の拠点では売上目標を達成しているが、全体としては厳しい状況が続いており、特に建設業や観光業以外の企業では購入意欲が低迷している。

人材市場においては、求人数の動向が業種によって大きく異なる。北海道の求人倍率は0.89倍と、全国平均を下回る水準で推移している。特に卸売業や小売業では業績の不透明感が強まり、人材募集を控える企業が増えている。一方で、建設業や貨物運送業、医療介護分野では求人数が増加しており、業種による二極化が進んでいる。人材派遣業界では、支店を持つ企業からの求人が増加しており、特に求人広告を出しても応募がない企業が派遣会社の活用を強める傾向がみられる。

このような状況の中、企業の採用担当者にとっては、新たな戦略が求められる。まず、観光業やインバウンド関連産業では、即戦力となる人材を確保するために、外国語対応が可能なスタッフや接客スキルの高い人材の採用が急務となる。これに対し、製造業や小売業では、物価上昇による消費者の購買行動の変化を見極めながら、効率的な人員配置を進めることが求められる。特に自動車販売や住宅業界においては、消費者の購買意欲の低下が続く中、営業スキルの高い人材の確保が今後の成長に不可欠である。

このように、北海道経済の現状を踏まえると、採用活動においては業界ごとの需要変化を的確に捉え、適切な人材配置を行うことが成功のカギとなる。特に景気の変動が激しい時期においては、短期的な市場動向を注視しながら、柔軟な採用戦略を構築することが重要である。

⇒ 詳しくは内閣府のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ