労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • インバウンド需要拡大!近畿地方の小売業界、クリスマス商戦で1万円以上のギフトが好調

2024年10月17日

労務・人事ニュース

インバウンド需要拡大!近畿地方の小売業界、クリスマス商戦で1万円以上のギフトが好調

景気ウォッチャー調査(令和6年9月調査)― 近畿(先行き)―(内閣府)

近畿地方における景気動向に関する調査結果は、さまざまな業界や職種で異なる経済状況が浮き彫りにされています。近畿地方の経済は、全体的には回復の兆しが見られるものの、一部の業界では依然として厳しい状況が続いていることが分かります。例えば、観光産業やインバウンド需要に依存している業種では、訪日外国人観光客の増加に伴い、売上が伸びている一方で、異常気象や自然災害による影響が懸念されています。

具体的には、小売業では、欧米からの観光客が増加し、特にラグジュアリー商品やギフト需要が好調です。例えば、クリスマスシーズンには、フレグランスなどのギフト商材の売上が期待され、特に1万円から3万円程度の高額ギフトがよく売れるとのことです。一方で、地元の顧客の消費マインドには停滞感が見られ、特に気温の影響で秋冬物の商品動向が不透明です。

百貨店では、前年のプロ野球優勝セールや店舗のリニューアルが売上増加の要因となっていましたが、今年は自然災害の影響でインバウンド需要が一時的に減少したことから、売上の伸びが鈍化しています。しかし、インバウンド市場の回復が見込まれ、特に中国からの観光客による需要が再び上昇すると予想されています。

また、飲食業では、特に高級レストランやファーストフード店において、外国人観光客の増加が景気を押し上げる要因となっています。ホテル業界でも、都市型ホテルや観光型ホテルはインバウンド需要が好調であり、団体旅行の予約も順調に推移していると報告されています。さらに、各種イベントや会合が秋から冬にかけて増加することが予想されており、これに伴う飲食需要の拡大が期待されています。

一方で、輸送業や建設業などの産業では、物価上昇や資材の調達遅れ、人材不足などの課題が指摘されています。例えば、自動車販売業界では、新車の価格が上昇しており、中古車市場にもその影響が波及していますが、消費者の購買力が追いついていないため、販売の不振が続いています。また、建設業では、資材の高騰や納期の遅延が業界全体に影響を与え、工期が厳しくなる現場も増加しています。

企業の雇用動向についても、地域によってばらつきが見られます。大阪・関西万博に向けた求人は増加傾向にあるものの、全体的な雇用情勢は依然として厳しい状況が続いています。特に中小企業では、人件費の増加や固定費の増加が利益を圧迫しており、価格に転嫁できない企業も多いです。そのため、今後の景気回復に向けては、政府の経済対策や円高傾向の進行、国際的な情勢の安定化が重要な要素となるでしょう。

金融業界においても、金利の上昇やインフレ懸念が影響を与えており、景気の先行きに不透明感が漂っています。新政権の経済政策がどのように影響するかが注目されている一方で、現時点では大きな景気回復の兆しは見えていません。

このように、近畿地方の経済動向は、業種ごとに異なる課題と期待が交錯しており、今後の景気の行方は多くの要因に左右されると考えられます。特に、インバウンド需要の回復や政府の経済政策が、地域経済にどのような影響を与えるかが注目されています。

⇒ 詳しくは内閣府のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ