2024年10月6日
労務・人事ニュース
スマート農業技術促進法が施行、計画認定の申請受付開始
スマート農業技術活用促進法に基づく計画認定制度の申請受付がスタートします!(農水省)
令和6年10月1日、農林水産省は「スマート農業技術活用促進法」の施行を開始し、同時に金融・税制などの特例措置を受けるための計画認定申請の受付も開始しました。この法律は、農業の生産性を向上させるために、スマート農業技術の活用を推進することを目的として制定されたものです。特に、農業従事者の減少や農業を取り巻く環境の変化に対応するため、最新技術の導入による効率化が急務となっています。
本法律には二つの主な認定制度が含まれています。一つ目は「生産方式革新実施計画」で、これはスマート農業技術を導入し、農作物の新たな生産方式を取り入れる計画です。二つ目は「開発供給実施計画」で、これはスマート農業技術の開発や、その成果を広めるための計画です。これらの認定を受けた農業者や関連事業者は、金融支援や税制優遇などの特例措置を受けられるようになります。
農林水産省は、この新しい制度を円滑に運用するため、農林水産大臣の基本方針に基づき、対象となる事業活動を定めました。そして、全国各地で説明会を開催し、農業従事者や関係団体から広く意見を集めました。この過程では、JAや生産者法人、農機メーカー、研究機関など多くの関係者の意見が反映されています。
また、農業従事者や事業者が認定を受けやすくするため、農林水産省は計画作成を支援する手引きも公開しており、各種の特例措置を速やかに活用できるようなサポート体制を整えています。これにより、現場の農業者がスマート農業技術を取り入れ、効率的かつ持続可能な農業を実現できることが期待されています。
スマート農業技術の導入は、例えば、AIを活用した精密農業、ドローンによる農作物の監視、ロボットによる作業の自動化など、次世代の技術を農業に取り入れることで、これまで以上に効率的で環境に優しい農業を実現する手段として注目されています。これにより、労働力不足や天候不順といった課題にも柔軟に対応できる可能性が広がります。
農林水産省は今後も、この法律の運用に全力を注ぎ、スマート農業技術の普及をさらに促進していく方針です。また、導入を検討している農業者や事業者のために、詳細な情報やサポートを提供し、必要に応じて個別の相談にも対応しています。たとえば、新しい農業機械の購入を考えている農業者が、税制や資金援助を受けたい場合には、担当者が相談に応じ、最適な支援策を提案する体制を整えています。
このように、スマート農業技術の導入を促進するための法制度が整備され、今後はより多くの農業者が先進的な技術を活用して、持続可能な農業を実現できることが期待されます。スマート農業技術を活用することで、農業の未来がさらに明るいものとなり、日本全体の農業の競争力向上にも寄与するでしょう。
⇒ 詳しくは農林水産省のWEBサイトへ