労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • デジタル庁、防災DXで新たなデータ連携基盤構築!住民の安全を守る取り組み強化

2024年6月13日

労務・人事ニュース

デジタル庁、防災DXで新たなデータ連携基盤構築!住民の安全を守る取り組み強化

デジタル庁における防災DXの取組等についてを掲載しました(デジタル庁)

デジタル庁は、防災DX(デジタルトランスフォーメーション)を推進し、災害時に住民の命を守るための新しい取り組みを進めています。令和6年5月24日には、防災分野におけるデータ連携基盤の構築を強化することが発表されました。これにより、災害時における迅速な情報共有と効率的な支援が可能となります。

災害時には、正確な情報の迅速な共有が重要です。デジタル庁は、データ連携基盤の設計と構築を進めており、自治体や民間企業が開発する防災アプリやサービス間でのデータ連携を促進しています。これにより、住民が災害時に的確な支援を受けられる環境が整備されます。

自治体が優れた防災アプリやサービスを迅速に調達できるよう、「防災DXサービスマップ」と「防災DXサービスカタログ」を公開しました。これにより、自治体は必要なサービスを簡単に検索し、スムーズに導入することができます。今後もサービスマップとカタログの更新・充実を図り、自治体の防災対策を支援します。

デジタル庁は、位置情報やマイナンバーカードを活用した実証事業を進めています。例えば、スマートフォンの位置情報を利用して災害時の捜索救助活動を高度化する取り組みを検証しています。また、避難者支援業務のデジタル化を図り、避難所運営の効率化を目指しています。

デジタル庁の呼びかけにより、防災DX官民共創協議会が発足しました。この協議会は、民間事業者や自治体が連携して防災DXの実現に向けた取り組みを推進する場です。現在、約438の団体が参加しており、防災分野におけるデータ連携基盤の構築や防災アプリの開発・普及を目指しています。

デジタル庁は、防災DXの推進を通じて、災害時に住民が迅速かつ的確に行動できる環境を整備しようとしています。これにより、災害による被害を最小限に抑え、住民の命を守ることが期待されています。今後も、デジタル技術を活用した防災対策の高度化に向けた取り組みが進められる予定です。

デジタル庁は、神奈川県と連携して広域災害を想定した避難者支援業務のデジタル化を実証しました。マイナンバーカードを活用した避難者の受付や顔認証技術を導入し、避難所運営の効率化を図りました。このような取り組みを全国に展開し、災害対応の迅速化を目指しています。

また、デジタル庁は、防災DXの実現に向けた具体的な施策を検討中です。例えば、災害時におけるデータ連携基盤のプロトタイプを令和6年度に構築し、実証を行う予定です。このプロトタイプでは、マイナンバーカードやマイナポータルを活用して、個人情報の入力と活用を一度に行う「ワンスオンリー」を実現します。

デジタル庁の防災DX推進は、災害に強い社会を築くための重要な取り組みです。今後も、関係省庁や地方自治体、民間企業と連携しながら、住民の安全を守るための防災DX施策を展開していく予定です。

デジタル庁は、防災DXを通じて災害対応を効率化し、住民の安全を確保するための取り組みを強化しています。新たに構築されるデータ連携基盤により、災害時に迅速な情報共有と効果的な支援が可能となり、住民が安心して暮らせる環境が整備されることが期待されます。これにより、災害対応の迅速化や避難者支援の効率化が図られ、住民の命を守るための新たなステップが踏み出されました。

デジタル庁の取り組みにより、自治体や民間企業が連携し、災害時のデジタル技術の活用が一層進むことが期待されます。これからも、防災DXの推進を通じて、災害に強い社会の実現を目指し、住民の安全を第一に考えた施策を進めていくことが重要です。

⇒ 詳しくはデジタル庁のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ