2024年12月16日
労務・人事ニュース
ドライバー不足解消へ!自動車運送業特定技能試験が2024年12月16日以降開始
「自動車運送業分野」特定技能1号評価試験を開始します(国交省)
令和6年12月4日、物流・自動車局より発表された「自動車運送業分野」における特定技能1号評価試験の開始が注目されています。この制度は、ドライバー不足が深刻化しているトラック、バス、タクシー業界において、在留資格「特定技能」を取得するための試験を実施するものです。この取り組みは、令和6年3月に自動車運送業が特定技能制度の対象分野に追加されたことを受けてのもので、外国人材を活用して業界の労働力不足を解消する狙いがあります。
試験の実施主体は一般財団法人日本海事協会であり、試験形式は出張方式(ペーパーテスト)とCBT方式(コンピュータを使用した試験)の2種類が設けられています。先行して実施される出張方式は、申請者が希望する会場でペーパーテストを実施するもので、早ければ12月16日以降に開始される予定です。一方、CBT方式の試験は現在準備が進められており、実施開始は後日発表される予定です。このような試験形式の柔軟性は、受験者にとって利便性を高めるとともに、試験実施の効率化を図るものといえます。
本試験の対象となる「特定技能1号」は、特に現場での実践的な技能や日本語能力を持つ人材を対象にしており、試験合格者には「特定技能」の在留資格が付与されます。この資格を持つ外国人は、トラックドライバーやタクシードライバーなどとして日本で働くことが可能になります。これにより、国内の労働力不足が顕著な自動車運送業界の現状を改善することが期待されています。
試験内容や申し込みの詳細については、一般財団法人日本海事協会の公式ウェブサイトで確認することができます。同協会の取り組みは、試験の透明性や公正性を確保するために設計されており、国際基準に準拠した運用が行われます。このような体制は、外国人材の受け入れをスムーズに進めるために欠かせない要素といえます。
日本国内では、ドライバー不足の影響で物流コストの増加やサービス低下が懸念されています。特に地方部では、公共交通機関の減少や高齢化による人材不足が深刻であり、今回の取り組みはその解決策として重要な位置づけです。また、タクシー業界でも、高齢化する運転手に代わる新たな労働力の確保が急務となっています。
この試験がもたらす効果は、単に労働力の補填にとどまらず、業界全体の活性化やサービスの質向上にも寄与するものと考えられます。外国人材が日本の交通文化やサービススタンダードを学び、それを業務に活かすことで、利用者にとっても利便性が向上するでしょう。
政府はこの取り組みを通じて、労働力不足の解消だけでなく、多文化共生社会の構築にも力を入れる意向を示しています。特定技能制度を拡充することで、外国人労働者が日本社会に適応しやすくなる環境を整えるとともに、業界の持続的な発展を目指しています。
企業の採用担当者にとって、この試験は新たな人材確保の手段として注目すべきポイントです。特に、試験の柔軟な実施形式や透明性の高い運用は、採用計画を立てる際に役立つ情報となるでしょう。また、試験開始時期や詳細についてのタイムリーな情報提供は、外国人材の採用を検討する企業にとって重要です。
⇒ 詳しくは国土交通省のWEBサイトへ