労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • メール誤送信による情報漏えいのリスクとは?企業の対策ガイド

2024年4月13日

労務・人事ニュース

メール誤送信による情報漏えいのリスクとは?企業の対策ガイド

改めて問われるメール誤送信対策において押さえておくべき2つの要因(サイバーセキュリティ情報局)

情報漏えいにおいて特に注意を払うべきなのは、誤ってメールを送信してしまうことによるミスである。実際、多くの情報漏えい事件は、人的なミスに起因している。企業や組織では、このようなミスを減らすための対策を講じる必要があります。

メールの使いやすさはビジネスコミュニケーションで広く活用されている背景がありますが、その一方で機密情報や個人情報を扱う際には最大限の注意が必要です。

誤送信は、小さなミスから大きな問題に発展することもあります。企業や組織が受ける可能性のある損害は、損害賠償請求や信用失墜、顧客との取引停止に至ることも考えられます。

実際には、さまざまな形で誤送信が発生しています。例えば、宛先の設定ミスや添付ファイルの選択間違いなどが挙げられます。これらのミスは、疲労や急いでいる状態でより発生しやすくなります。

事例として、行政機関や教育機関、スポーツチームでの誤送信による情報漏えいがあります。これらの事例からも、正しいメールの送信プロセスを徹底することの重要性が浮き彫りになります。企業や組織は、従業員が犯しやすいミスを理解し、再発防止に努める必要があります。

ヒューマンエラーによるメール誤送信を防ぐために、まずは従業員がそのリスクと重大性を認識することが大切です。

セキュリティ教育や定期的な研修を通じて、従業員の意識を高めることが求められます。さらに、誤送信を防ぐためのシステムやツールの導入も有効です。

例えば、メールの承認プロセスを導入することで、送信前のダブルチェックが可能になります。また、添付ファイルをダウンロードリンク化することで、誤送信後もファイルの流出を防ぐことができます。

結論として、メール誤送信による情報漏えいを防ぐには、従業員の意識向上と適切なシステムの導入が重要です。

これにより、個人や企業の貴重な情報を守ることができるようになります。企業や組織は、定期的にリスクを見直し、適切な対策を講じていく必要があります。情報漏えいは深刻な結果を招くため、予防と対応の取り組みは怠ることができません。

⇒ 詳しくはサイバーセキュリティ情報局のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ