労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 一般労働者の現金給与総額が529,266円に!40ヵ月連続のプラス成長

2024年9月22日

労務・人事ニュース

一般労働者の現金給与総額が529,266円に!40ヵ月連続のプラス成長

毎月勤労統計調査 令和6年7月分結果速報(厚労省)

令和6年7月分の毎月勤労統計調査速報が発表されました。この調査は、賃金や労働時間などの状況を把握するために毎月行われているもので、今回もその結果が公表されました。まず、現金給与総額に注目すると、全体の平均で403,490円となり、前年同月比で3.6%の増加が確認されました。この増加は31ヵ月連続でのプラス成長を示しており、賃金の上昇傾向が続いています。さらに、定期的に支給される給与額は284,683円で、こちらも2.5%の増加となり、29年7ヵ月ぶりの高い伸び率を記録しています。特に所定内給与が265,093円で、2.7%増加し、31年8ヵ月ぶりの大きな上昇となりました。

特別に支払われた給与、つまり賞与や一時金などに関しても注目すべき点があります。118,807円で、前年同月比6.2%の増加を見せており、全体として賃金が好調に推移していることがうかがえます。次に、一般労働者に限定してみると、現金給与総額は529,266円で3.6%の増加が見られ、こちらも40ヵ月連続でプラスの結果となっています。特に所定内給与の部分では334,545円で、前年同月比2.6%増となり、42ヵ月連続での増加となっています。

また、パートタイム労働者における賃金も上昇しており、時間当たりの所定内給与は1,337円で3.6%増となり、こちらも37ヵ月連続でプラスの成長を続けています。このように、全体的に賃金の増加傾向が続いており、特に正規労働者や一般労働者においても、その影響が顕著に見られます。

さらに、実質賃金指数に注目すると、令和2年を基準として、現金給与総額の指数は115.2となり、前年同月比で0.4%の増加を示しています。これは2ヵ月連続でのプラス成長となっており、物価上昇にもかかわらず、実質的な賃金も上昇していることを示しています。参考までに、消費者物価指数では、前年同月比で3.2%の上昇が見られています。

今回の調査結果において、企業にとって重要なポイントは、賃金の上昇が今後も続く可能性が高いという点です。これは労働者にとっても、より良い雇用条件が期待できる反面、企業側としては人件費の上昇が避けられない現実となっています。このような背景から、各企業は労働力の確保やコスト管理の面で、より効率的な対応が求められています。

賃金の構造を詳しく見ると、「現金給与総額」は、労働者が受け取る全ての給与を指し、その中には「きまって支給する給与」と「特別に支払われた給与」が含まれます。前者は基本給や手当などの定期的な支給額で、後者は賞与などの不定期な支給を指します。この二つの要素が、労働者の収入の安定性に大きく影響しており、特にボーナスなどの一時的な収入が増加することで、消費意欲の高まりや、企業の利益還元の一環として重要な役割を果たしています。

今後、企業が賃金の増加にどのように対応していくかが注目されます。特に、パートタイム労働者の賃金も上昇している点を踏まえると、非正規労働者に対する処遇の改善がさらに進むことが予想されます。また、物価上昇に伴う賃金上昇が続く中で、実質的な生活水準の向上がどの程度達成されるかも重要な焦点となります。

総じて、令和6年7月分の毎月勤労統計調査速報では、賃金の上昇が全体的に継続していることが確認されましたが、これに伴う物価上昇とのバランスも引き続き注視する必要があります。企業はこのデータを基に、今後の雇用政策や賃金構造の見直しを検討し、より労働者にとっても魅力的な雇用環境を整えることが求められます。賃金が上昇することで、労働市場における競争が激化することが予想され、優秀な人材を確保するためには、単なる給与の引き上げだけでなく、福利厚生や職場環境の改善など、多角的なアプローチが必要になるでしょう。

このように、毎月勤労統計調査の結果は、企業の採用戦略や賃金政策において重要な参考データとなります。特に、労働市場の変化や物価の動向に応じた迅速な対応が、今後の経営における課題となることが予想されます。企業は、単に賃金を上げるだけでなく、労働者にとって魅力的な職場作りを進めることで、優秀な人材の確保と定着を図ることができるでしょう。

⇒ 詳しくは厚生労働省のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ