労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 中国地方の景気動向、求職者問い合わせ数139%増加!企業の採用戦略に影響は?(令和7年1月)

2025年2月25日

労務・人事ニュース

中国地方の景気動向、求職者問い合わせ数139%増加!企業の採用戦略に影響は?(令和7年1月)

景気ウォッチャー調査(令和7年1月調査)― 中国(現状)―(内閣府)

中国地方の景気動向に関する最新の調査結果が明らかになった。この調査では、小売業、製造業、サービス業など幅広い業界の企業担当者からの声をもとに、現状の景気動向を分析している。今回の調査からは、物価上昇の影響が多方面に及んでいることが読み取れ、特に消費者の購買意欲の低下が目立つ結果となった。

まず、小売業では、都市部のインバウンド需要が回復傾向にある一方で、地元消費は依然として厳しい状況が続いている。百貨店では、年始の来客数が前年を上回り、一部の食品催事では売上増加が見られたものの、全体の消費傾向としては慎重な姿勢が強まっている。婦人服をはじめとするアパレル販売は、冬物セールが引き続き堅調な売れ行きを示しているが、新作商品への移行にはまだ時間がかかるとみられる。スーパーでは来客数の増加に加え、客単価の上昇によって売上が前年を5.5%上回るなど、一定の回復が見られるものの、消費者の節約志向が強まり、購入点数は伸び悩んでいるとの報告が多い。特に食品業界では、物価高騰により消費者が必要最低限の買い物に留める傾向が続いており、売上こそ前年並みを維持しているものの、販売数量の減少が深刻化している。

コンビニ業界では、年末年始のイベント需要によって一時的に販売量が増加したものの、物価高による消費者の購買意識の変化が影響し、全体的な売上の伸びは限定的だった。ボーナス支給の影響で年末商戦はある程度の成果を挙げたものの、依然として家計の引き締めが続いているため、日常の購買行動に慎重さが見られる。

一方、サービス業では、インフルエンザや新型コロナウイルスの影響が薄れ、経済活動が徐々に活発になっているとの声もあった。通信業界では、高単価な新商品が堅調に売れているものの、景気全体の回復ペースは鈍いとする見方が強い。競艇場の売上は微増し、ホテル業界では国内需要が例年並みで推移しているものの、インバウンド需要の増加は都市部ほど顕著ではない状況だ。旅行代理店では、海外旅行のチャーター便が完売するなど、回復の兆しが見られる一方で、全体の取扱額は前年比95%に留まっており、依然として厳しい局面が続いている。

飲食業界では、週末の人出は一定の回復を見せるものの、平日の来客数が減少し、全体の売上が低迷している。特に外食産業では、消費者がディナータイムの外食を控え、ランチ利用にシフトしている傾向がある。ビールなどのアルコール販売も低迷しており、消費者の支出が縮小していることが伺える。

製造業では、輸送用機械器具製造業や電気機械器具製造業の一部で受注が増加しているものの、鉄鋼業や非鉄金属製造業では中国経済の減速の影響を受け、生産量の減少が報告されている。特に、電子部品関連では、半導体需要の増加が続いている一方で、液晶関連の需要は落ち込んでおり、分野ごとに明暗が分かれている。建設業では、案件数はあるものの、まずは受注済みの案件を優先して処理している企業が多く、新規案件の伸びは限定的だ。

雇用関連では、人手不足が依然として深刻な問題となっている。民間職業紹介機関では、求職者からの問い合わせが前月比139%、採用決定数が275%と大幅に増加している一方で、企業側の採用意欲も引き続き高い状況が続いている。人材派遣会社では、新規受注は堅調だが、業績好調による増員ではなく、欠員補充が目的となっているケースが多い。また、求職者の確保に苦戦しているため、一部企業では採用のハードルを下げる動きも出てきており、結果として一部の企業が人材確保に苦戦する事態になっている。

全体として、中国地方の景気は回復の兆しを見せながらも、依然として厳しい局面が続いている。物価上昇に伴う消費者の節約志向が強まり、小売業や飲食業にとっては引き続き厳しい環境が続いている一方で、一部の業界では回復の兆しが見られる。特に、雇用環境の改善やインバウンド需要の回復が今後の景気動向を左右する重要な要素となるだろう。

⇒ 詳しくは内閣府のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ