労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 中小企業を救う!早期経営改善計画策定支援事業とは?

2024年3月20日

労務・人事ニュース

中小企業を救う!早期経営改善計画策定支援事業とは?

早期経営改善計画策定支援事業を利用した、日本政策金融公庫のコロナ資本性劣後ローン申込時の計画策定支援(中小企業庁)

新型コロナウイルスの影響で経済的に打撃を受けた中小企業を支援するため、日本政府は「早期経営改善計画策定支援事業」を推進しています。この事業は、経済産業省、金融庁、財務省が連携して取り組む再生支援の総合的対策の一環で、特に資金繰りに課題を抱える企業を対象にしています。

この支援策は、令和6年3月8日に発表された政策に基づき、中小企業が資金調達を行いやすくすることを目的としています。政府は、日本政策金融公庫を通じて、コロナ資本性劣後ローンの申込みに必要な事業計画の策定をサポートしています。この計画は、通常の民間金融機関の協調融資が不要な場合にも使用できます。

この取り組みの背景には、民間からのゼロゼロ融資返済が本格化し、保証付融資の需要が増加する中、中小企業の再生支援の必要性が高まっているという現状があります。そこで政府は、経営状況が厳しい事業者を支援するために、早期に経営改善計画を立てることを奨励しているのです。

この事業を通じて、経営改善計画の策定を認定経営革新等支援機関がサポートし、事業計画の質の向上と共に、資金繰りの改善を図ります。このプロセスによって、小規模な事業者も含め、より多くの企業がコロナ資本性劣後ローンを利用できるようになります。

具体的には、必要な資金の調達先の明確化、事業見通しや行動計画の策定、初期3年間の収支計画などが事業計画に含まれることが必要です。これにより、新型コロナウイルスの影響を受けている事業者が、未来のビジネス展望を具体的に示すことができます。

日本政策金融公庫は、提出された事業計画を基に、必要な資金の支援を行います。また、ポスコロ事業を通じて、計画策定にかかる費用の2/3(上限25万円)を補助することで、企業の負担を軽減します。

この制度は、経済的な困難に直面している中小企業が、持続可能な経営へと舵を切るきっかけを提供し、コロナ禍の影響からの回復を目指す重要なステップです。

⇒ 詳しくは中小企業庁のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ