2024年12月8日
労務・人事ニュース
中小企業向け新資金繰り支援、2025年1月から本格開始予定!
「国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策」を踏まえた事業者支援の徹底等について要請しました(経産省)
2024年11月28日、財務省および金融庁は「国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策」を踏まえ、中小企業や小規模事業者への支援策を強化する方針を発表しました。この取り組みは、同日開催された「事業者支援の促進及び金融の円滑化に関する意見交換会」において説明され、経済産業省や金融庁が官民金融機関に対し、特に資金繰りの円滑化や経営改善支援への徹底を求めました。これに加え、武藤経済産業大臣や加藤財務・金融担当大臣らが、全国の金融機関に対しても要請文を発出しています。
2025年1月以降、中小企業向け資金繰り支援は、コロナ禍からの経済正常化を踏まえた新たな局面に入ります。これまでの売上減少への対応から、人手不足、賃上げ、原材料費の高騰といった多岐にわたる課題への支援に重点を移します。具体的には、コロナ禍に設けられた「経営改善サポート保証」や「コロナ特別貸付」などの施策が再編され、経営改善や事業再生を含む成長支援に活用される新制度が導入されます。これにより、例えば「危機対応後経営安定貸付」や「経営改善・再生強化型保証制度」など、新たな選択肢が提供される予定です。
さらに、2024年12月末で終了予定の「コロナ資本性劣後ローン」も、2025年2月以降は「通常資本性劣後ローン」に移行し、省力化投資を行う事業者への支援を拡充します。また、「セーフティネット貸付」も継続され、資材費高騰に対応する中小企業を支援します。これらの新しい施策は、中小企業や小規模事業者が持続可能な成長を目指すための資金調達を支援し、事業の発展を促進します。
意見交換会では、政府から金融機関に対し、単なる資金提供にとどまらず、経営課題に親身に寄り添う支援を求める声が強調されました。特に、条件変更や借換えの迅速な対応や、成長資金としてのプロパー融資を活用することの重要性が指摘されました。このほか、能登半島地震の被災地域向けの特別貸付や、災害対応資金としてのセーフティネット保証なども引き続き提供されます。
今後は、金融機関と事業者が協力し、多様化する経営課題を共有しながら、地域経済全体を支える仕組みが重要となります。政府はこれを受け、現場レベルでの施策の周知徹底とともに、具体的な支援策を通じて、経営基盤の強化や持続的成長を後押しする方針です。
⇒ 詳しくは経済産業省のWEBサイトへ