労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 主要6港のコンテナ取扱量1,254,971TEUに増加!物流業界の採用ニーズが急拡大(港湾統計速報 令和6年12月分)

2025年3月14日

労務・人事ニュース

主要6港のコンテナ取扱量1,254,971TEUに増加!物流業界の採用ニーズが急拡大(港湾統計速報 令和6年12月分)

港湾統計速報(令和6年12月分)(国交省)

令和6年12月の港湾統計速報が発表され、東京港、川崎港、横浜港、名古屋港、大阪港、神戸港の主要6港における外国貿易貨物のコンテナ取扱個数は1,254,971TEUとなり、前年同月比で6.9%の増加となった。このデータは、日本の貿易活動が堅調に推移していることを示しており、輸出入ともに回復基調にあることが明らかになった。

輸出入の内訳を見ると、輸出コンテナ数は650,032TEUで前年同月比4.8%増、輸入コンテナ数は604,939TEUで前年同月比9.4%増となった。特に輸入の伸びが顕著であり、国際的な需要回復や経済活動の活発化が影響を及ぼしていることがうかがえる。

港湾別に分析すると、東京港では377,291TEUが取り扱われ、前年同月比6.6%の増加となった。輸出は180,179TEUで1.3%増、輸入は197,112TEUで12.0%の増加を記録した。東京港は国内最大の貿易港の一つであり、特に輸入貨物の取り扱いが急増している点が注目される。次いで横浜港では247,034TEUが取り扱われ、前年同月比0.8%の微増となった。輸出は138,512TEUで4.0%の増加だったが、輸入は108,522TEUで3.1%の減少が見られた。名古屋港は251,272TEUを記録し、前年同月比13.9%の増加と最も高い伸び率を示した。輸出は135,301TEUで11.8%増、輸入は115,971TEUで16.4%増と好調であり、中部地域の製造業の活発な輸出入活動が反映された結果となった。

大阪港では173,900TEUが取り扱われ、前年同月比6.6%増となった。輸出は81,694TEUで0.4%増と横ばいだったが、輸入は92,206TEUで12.8%の増加を記録し、特に消費財や工業製品の輸入が増加したと考えられる。神戸港の取扱量は196,820TEUで7.8%増、輸出は109,810TEUで7.0%増、輸入は87,010TEUで8.9%増となった。神戸港は関西圏の貿易拠点として安定した成長を維持していることがわかる。

また、川崎港では8,654TEUが取り扱われ、前年同月比5.4%増加した。輸出は4,536TEUで5.3%増、輸入は4,118TEUで5.5%増となった。川崎港は比較的小規模な港湾ながらも、安定した輸出入の増加が続いている点が特徴的である。

これらのデータを総合すると、日本の主要港湾における貿易量は、国際経済の回復に伴い増加傾向にあることが確認できる。特に輸入の伸び率が輸出を上回っており、国内需要の回復が進んでいることを示唆している。これは、消費財や生産財の輸入が増加していることに起因すると考えられる。

輸出の増加要因としては、自動車や電子部品、化学製品などの輸出が堅調に推移していることが挙げられる。特にアジア市場向けの輸出が回復傾向にあり、中国や東南アジア向けのコンテナ取扱量が増加している可能性が高い。さらに、欧米市場向けの輸出も徐々に回復しており、半導体関連製品の輸出が増加している点も注目すべきポイントである。

一方、輸入の増加要因としては、原材料や機械設備の輸入増加が挙げられる。特にエネルギー関連製品の輸入が安定しており、製造業の回復に伴って工業用資材の需要が増加していることが影響している。また、家電製品や衣類、食品などの消費財の輸入も増加しており、国内消費の回復が貿易量の増加に寄与している。

物流業界にとっては、港湾取扱量の増加は新たなビジネスチャンスとなる。コンテナ貨物の取り扱いが増加することで、港湾関連の物流業務が活発化し、倉庫業や陸上輸送業の需要も高まることが予想される。また、国際的な貿易ルートの変化に対応するため、物流企業はより効率的な輸送ネットワークの構築を進める必要がある。

企業の採用担当者にとっても、物流業界の成長は重要な指標となる。輸送業務や貿易関連業務における人材需要が高まる中、特に国際貿易に精通した人材や、物流管理のスキルを持つ人材の需要が拡大している。さらに、デジタル技術を活用した物流の効率化が進む中で、ITスキルを持つ人材の採用が今後の企業戦略において重要な要素となる。

今後の見通しとしては、世界経済の動向や国際貿易の状況に応じて、港湾取扱量がさらに増加する可能性がある。特に、アジア市場との貿易拡大や、新たな物流ルートの開発が進むことで、日本の港湾の重要性は今後も高まると考えられる。

⇒ 詳しくは国土交通省のWEBサイトへ