労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 九州の観光業が活況に!秋冬シーズンの紅葉需要で来客数増加予想

2024年10月17日

労務・人事ニュース

九州の観光業が活況に!秋冬シーズンの紅葉需要で来客数増加予想

景気ウォッチャー調査(令和6年9月調査)― 九州(先行き)―(内閣府)

九州経済の先行きについて、令和6年9月に実施された景気ウォッチャー調査では、業種ごとに景況感が異なる状況が浮き彫りになっています。調査結果では、住宅関連、観光業、小売業、サービス業など多岐にわたる業種が含まれており、各業界の担当者の声が反映されています。

まず、住宅関連の業界では、秋冬商材に対する需要の高まりが予測されています。特に、地域のプレミアム付商品券の発行が予定されているため、売上の向上に期待が寄せられています。一方で、家具業界では、販売数がまだ伸び悩んでおり、今後の見通しは不透明です。家具業界の経営者は、近隣で開催される祭りに期待しているものの、業界全体の景気が上向く兆しは見えていないと述べています。

観光業に関しては、旅行シーズンに突入するため、来客数の増加が期待されています。特に紅葉シーズンの到来や、団体予約が増加することが見込まれています。観光型ホテルの従業員や管理者は、近隣にオープン予定の複合施設が観光客を引き寄せると期待しており、年末年始に向けて繁忙期に入ることで景気の改善を見込んでいます。しかし、観光業全体では、依然として不透明な要素も残っており、全国旅行支援などの対策が不足していることから、さらなる改善には限界があると指摘する声もあります。

小売業では、クリスマスや年末年始の需要に伴い、売上の向上が予測されています。百貨店や一般小売店では、秋冬の商材に対する期待が高まっている一方で、物価高騰が消費者の購買意欲に影響を与えており、慎重な動きが見られます。例えば、百貨店の企画担当者は、物価高騰が続く中で消費者の購買傾向が二極化しており、必要なものだけを厳選して購入する傾向が強まっていると報告しています。特に衣料品の売上が鈍化しており、今後の景気の回復に向けた課題として物価高が挙げられています。

飲食業においても、物価高騰の影響が深刻です。スナックや一般レストランの経営者は、外食費の節約により個人客の利用が減少していると述べており、特に会社員の利用が減っている点を懸念しています。一方で、外国人観光客の増加は見られるものの、前年の売上を超えるには至っていないという現状があります。

サービス業では、美容室やゴルフ場など、気候の変化が売上に影響を与えている業種が多く見られます。美容室の経営者は、年末に向けて客の動きが活発になることを期待しており、特にファッション業界の動向に伴い、購買意欲の上昇が見込まれています。ゴルフ場では、秋のシーズンに入りコンペの来客数が増加すると予想されており、景気のやや改善が期待されています。

一方で、通信業や輸送業など一部の業種では、景気の先行きに対する懸念が強い状況です。通信業では、光回線の販売数が伸び悩んでおり、今後の景気改善に対する期待は低いと報告されています。輸送業では、物価高騰や円安傾向が続いている中、急激な給与の増加が見込めないため、景気の回復は困難であるとの見方が示されています。また、中国やロシアなどの国際情勢が、地域経済に影響を与える可能性が指摘されており、輸送業界全体での不安要素が浮上しています。

全体として、九州の経済は業種によって明るい兆しが見られる一方で、依然として物価高や気候の変化が景況感に大きく影響を与えています。特に小売業や飲食業では、物価高騰が消費行動に及ぼす影響が深刻であり、今後の景気回復に向けた対策が求められています。また、観光業やサービス業では、季節的な要因による売上の増加が見込まれているものの、長期的な景気回復には課題が残されています。

⇒ 詳しくは内閣府のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ