労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 京都府の大学・短大卒業者の就職内定率65.3%、前年より3.3ポイント減少

2024年11月13日

労務・人事ニュース

京都府の大学・短大卒業者の就職内定率65.3%、前年より3.3ポイント減少

令和7年3月新規学校卒業者の就職状況(京都労働局)

令和7年3月に卒業予定の新規学校卒業者を対象とした京都府内の就職状況が、最新の報告書で明らかにされました。この調査は、京都労働局が行い、各学校からの報告を基に集計されています。まず、大学・短大卒業生全体の就職内定率は65.3%と、前年同期比で3.3ポイント減少しました。これは特に企業の採用活動において重要な指標であり、企業の人事担当者が求める学生の確保において厳しい状況が続いていることを示しています。

新規大学卒業者の内定率は66.3%で、前年同期比で3.5ポイントの減少が見られました。一方で、新規短大卒業者の内定率は38.0%で、こちらも前年同期比で4.1ポイント減少しています。この減少傾向は、京都府内の雇用市場における競争が激化している可能性を示唆しています。

次に、新規高等学校卒業者の内定率は56.7%で、前年同期比で3.2ポイントの減少となりました。特に注目すべき点は、求人倍率が4.76倍と前年同期比で0.3ポイント増加していることです。これは、就職希望者数が減少している一方で、企業側の求人が引き続き多いことを示しており、企業が採用に苦慮している状況がうかがえます。

過去数年間における内定率の推移を見ても、就職内定率の低下が顕著であり、企業の人事担当者が今後どのように学生を確保するかが課題となります。令和7年3月卒業予定者に関して、大学卒業者は21,823人が就職希望者として報告され、そのうち14,478人が内定を得ています。しかし、未だ7,345人が未内定の状態にあり、企業側としてはこれらの学生を採用できるチャンスがあります。短大卒業者については、834人の就職希望者のうち、317人が内定を得ており、517人が未だに内定を得ていない状況です。これらの数値からもわかるように、企業は早期に行動し、これらの学生をターゲットにした採用戦略を練る必要があります。

また、男女別、文理別の内定率にも違いが見られます。男子の内定率は66.5%で、女子の64.4%をわずかに上回っています。また、理系の学生の内定率は66.3%で、文系の65.1%よりもやや高くなっています。これらの数値は、特に企業が理系の人材を強く求めていることを反映しており、今後も理系学生の需要が高まることが予想されます。

高等学校卒業者については、就職希望者が1,354人、そのうち768人が内定を得ていますが、586人がまだ未内定の状態にあります。企業側にとっては、これらの若年層を採用する絶好の機会があり、高卒者の採用を積極的に進めることが今後の労働力確保に重要な役割を果たすでしょう。

産業別に見ても、業界ごとの内定状況には大きな差があります。例えば、製造業では、前年と比べて6.8%増加しており、引き続き製造業界への需要が高まっていることがわかります。一方で、情報通信業や不動産業では減少傾向が見られ、特に不動産業は前年同期比で20.6%の減少となっています。また、宿泊業・飲食サービス業は前年よりも20%増加しており、観光業や飲食業が回復基調にあることが伺えます。

企業規模別に見ると、従業員数が1,000人以上の大企業における求人は前年よりも7.4%増加しています。一方で、中小企業でも求人は増加しており、従業員数が30人未満の企業では12.3%の増加が見られます。これらのデータから、京都府内の企業全体が、特に中小企業を含めて、積極的に新卒者の採用を行っていることが分かります。

企業の採用担当者にとっては、これらの情報は今後の採用戦略を見直すうえで非常に重要です。特に、高卒者や短大卒業者をターゲットとした採用活動を強化することで、未内定の若い人材を早期に確保するチャンスがあります。また、理系学生や大企業での求人増加に注目しつつ、企業規模にかかわらず、積極的に採用活動を行うことが今後の成長につながるでしょう。

これらのデータは、今後の労働市場の動向を予測する上でも貴重な情報です。京都府内では、引き続き新卒者の就職活動が厳しい状況にありますが、企業としてはこの機会を最大限に活かし、優秀な人材を確保するための戦略を立てることが求められます。

最後に、京都労働局から発表されたこれらの就職内定率のデータを基に、企業は自社の採用計画を再考し、特に未内定者をターゲットにした採用活動を強化することで、競争力のある人材を早期に獲得することが可能です。今後の労働市場における変動を見据え、早期かつ計画的な採用戦略を実施することが、企業の成長に繋がるでしょう。

⇒ 詳しくは京都労働局のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ