労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 京都府の太陽光発電導入促進補助金、最大900万円の支援実施

2024年11月7日

労務・人事ニュース

京都府の太陽光発電導入促進補助金、最大900万円の支援実施

令和6年 京都府 特定建築主等太陽光発電設備等導入促進事業補助金

京都府では、再生可能エネルギーの普及を目的とし、特定の建築物に太陽光発電設備の導入を促進するための補助金制度を実施しています。この制度は、一定の規模以上の新築や増築を行う際に、再生可能エネルギーの設備導入を義務付ける条例に基づいています。この補助金制度は、義務基準を超える太陽光発電設備を設置する場合や、既存建物に新たに導入する場合にも支援が提供されます。

募集は令和6年9月17日から令和7年1月31日まで行われており、予算が上限に達した場合は早期に終了する可能性があります。対象となるのは、京都府内にある延床面積300㎡以上の事業所などで、基準量を超える1kW以上の太陽光発電設備を導入する民間事業者です。また、リースやPPA事業者も補助の対象に含まれています。

補助金の金額は、太陽光発電設備の設置費用に対して、1kWあたり最大5万円が補助され、上限は900万円です。また、太陽光発電に付随する蓄電池についても、導入費用の1/3が補助され、通常は最大100万円、災害時に地域へ電力を提供する場合には200万円まで支援されます。

補助を受けるためには、いくつかの要件があります。例えば、太陽光発電設備で発電した電力の半分以上を自家消費する必要があり、さらにFIT(固定価格買取制度)やFIP制度の認定を受けていないことが求められます。蓄電池の導入については、補助対象となる太陽光発電設備と関連して設置されるものでなければなりません。また、導入費用は、家庭用の場合1kWhあたり14.1万円、事業用規格では16万円を上限としています。

この補助事業は、原則として令和7年2月28日までに完了しなければなりませんが、建築工事と一体で契約する場合など、工事に1年以上かかる場合は例外が認められることがあります。

申請の手続きに関しては、必要書類を添えて京都府総合政策環境部脱炭素社会推進課に提出します。受付時間は平日の午前9時から正午まで、そして午後1時から5時までとなっています。申請に関する詳細な手引きや必要書類は、京都府のウェブサイトからダウンロード可能です。

今回の補助金制度は、環境省の地域脱炭素移行・再エネ推進交付金を活用しており、地域の脱炭素化に向けた具体的な取り組みを支援するものです。この取り組みを通じて、再生可能エネルギーの利用拡大を図り、京都府内での環境保護と持続可能なエネルギー利用が期待されています。

次に、太陽光発電設備の導入を検討している事業者にとっても、この補助金を活用することで、導入費用の負担を軽減できるメリットがあります。また、地域社会全体としても、再生可能エネルギーの利用拡大が進むことで、エネルギーの自給自足や災害時の電力供給能力の向上といった効果が期待されます。補助金制度を上手に活用し、持続可能な社会への一歩を踏み出すチャンスとして捉えることが重要です。

⇒ 詳しくは京都府のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ