労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 京阪電鉄の運賃改定で通勤負担増、全体的な改定率は12.4%引き上げへ

2024年12月23日

労務・人事ニュース

京阪電鉄の運賃改定で通勤負担増、全体的な改定率は12.4%引き上げへ

京阪電気鉄道株式会社からの鉄道及び軌道の旅客運賃の上限変更認可申請事案について審議を開始します(国交省)

京阪電気鉄道株式会社が国土交通省に申請した運賃改定案についての審議が開始されることが発表されました。この申請は、鉄道および軌道における旅客運賃の上限を変更するものであり、申請内容には運賃の平均的な改定率が含まれています。具体的には、普通運賃の改定率が11.7%、定期運賃では13.7%(通勤14.4%、通学8.8%)となっています。また、全体的な改定率は12.4%とされ、現在の鉄道駅バリアフリー料金を運賃改定にあわせて廃止する方針も示されています。この申請内容は、鉄道利用者にとって重要な影響を持つため、運輸審議会は多角的な意見を収集し、公平な判断を下すことを目指しています。

運輸審議会では、来年1月に大阪府内で公聴会を開催し、一般公述人からの意見を聴取する予定です。この公聴会では、運賃改定に関する賛否やその影響について、利用者や専門家からの具体的な意見が寄せられることが期待されます。なお、審議の結果については、運輸審議会のウェブサイトで公表される見通しです。公聴会の詳細な日程や会場、申し込み方法については後日改めて案内される予定です。

今回の運賃改定案の背景には、鉄道事業者が直面する経営環境の変化やインフラ維持の負担があるとされています。鉄道施設の維持管理や更新には多大なコストがかかり、特に安全性確保のための投資が必要とされています。また、人口減少や少子高齢化の進行により、鉄道利用者数の減少が経営に影響を与えています。そのため、収益確保を図るための運賃改定は、鉄道事業者にとって避けられない選択肢となっています。

運賃改定案に含まれる具体的な内容を見ると、普通旅客運賃や定期旅客運賃の新しい上限額が詳細に示されています。例えば、京阪線における普通旅客運賃では、最短距離である3キロまでの運賃が現行の180円から200円に、12キロを超え17キロまでの運賃は360円から380円に変更される予定です。また、大津線においても5キロまでの運賃が200円から220円に改定されるなど、各距離帯ごとに具体的な変更が提案されています。一方、定期旅客運賃では、通勤定期の1か月分が1キロまでの区間で5,180円、通学定期では同区間で1,460円と設定されています。

国土交通省による運賃改定の審査は、利用者の負担増加と鉄道事業者の経営安定とのバランスを考慮して行われます。特に、利用者にとって大きな負担増となる可能性がある場合、その代替策やメリットについても議論が必要です。また、今回の改定案では鉄道駅バリアフリー料金の廃止が予定されており、この点が利用者にとってどのような影響を与えるのかも注目されています。

このように、鉄道運賃の改定は利用者と鉄道事業者の双方にとって重要な課題であり、社会全体に影響を及ぼす可能性があります。公聴会で寄せられる意見や審議会での議論の結果が、最終的な判断に大きく寄与するでしょう。今後の進展については引き続き注目が必要です。

⇒ 詳しくは国土交通省のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ