労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 人流データ活用の最前線!自治体の成功事例と最新テクノロジーを紹介する無料イベント開催

2025年2月14日

労務・人事ニュース

人流データ活用の最前線!自治体の成功事例と最新テクノロジーを紹介する無料イベント開催

Sponsored by 求人ボックス

人流データ活用普及イベントを開催! ~自治体職員に向けた人流データ活用事例や活用のポイントを紹介します~(国交省)

令和7年2月26日、地理空間情報課による「人流データ活用普及イベント」が開催される。このイベントは、地方自治体の職員を対象に、人流データの活用方法や成功事例を共有することを目的としている。開催形式は東京都港区のAP虎ノ門会議室での現地開催と、Zoomウェビナーを併用するハイブリッド方式が採用され、定員70名の先着制となっている。参加費は無料で、事前申し込みが必要だ。

イベントの冒頭では、九州大学の荒川豊教授が基調講演を行い、「人の動きを読み解く:人流データの可能性と挑戦」というテーマで講義を行う。人流データの選定から実装、そして社会への影響に至るまで、最新の研究や活用事例を交えて解説する予定だ。

続いて、人流データの活用に関するアンケート調査結果が報告される。この調査は全国の地方自治体を対象に実施され、人流データの活用状況や課題を明らかにすることを目的としている。地方自治体がどのような目的で人流データを活用しているのか、また導入に際しての課題や成功要因などが詳しく共有される。

その後、具体的な自治体の事例紹介が行われる。山梨県では、富士山の登山規制に関する登山者動向調査を実施しており、人流データを活用して規制の効果や観光客の流れを分析している。富山県射水市では、人流分析サービスを活用し、地域課題の解決に取り組んでおり、全庁での活用に向けた人材育成の取り組みも行われている。広島県東広島市では、モバイルGPSデータを活用して推定交通量や推定迂回路を算出し、橋梁維持管理方針の検討に役立てている。これらの事例を通じて、人流データが地域政策やインフラ管理にどのように活用できるのかが明らかになる。

さらに、民間企業によるプレゼンテーションも行われる。一般社団法人LBMA Japanの代表理事である川島邦之氏、株式会社コロプラの取締役であり上席執行役員CPOを務める坂本佑氏、そしてニューラルグループ株式会社の常務執行役員である一言太郎氏が登壇し、人流データを活用した最新の技術や事業展開について講演を行う。民間企業の視点から、人流データの活用による新たなサービスや産業創出の可能性が語られる予定だ。

イベントの最後には、人流データ活用の事例集が紹介され、参加者は具体的な活用方法を学ぶ機会を得ることができる。地理空間情報課では、自治体による人流データの利活用を促進するとともに、データを活用した新たなビジネスやサービスの創出を推進しており、本イベントもその一環として企画された。

このイベントを通じて、人流データの可能性をより多くの自治体職員に知ってもらい、今後の政策立案や地域振興に活用してもらうことが期待されている。人流データは、観光促進や災害対策、交通計画など、さまざまな分野での活用が可能であり、データを正しく解析し活用することで、より効果的な施策を打ち出すことができる。特に、近年ではAI技術の発展により、より高度な分析が可能となっており、政策決定の精度を向上させる手段として注目されている。

また、自治体の間ではデータ活用に関するノウハウの格差も大きく、本イベントではその解消にも貢献することを目的としている。成功事例を学び、他自治体と連携しながら活用を進めることで、地域全体のデジタル化を促進することが可能となる。特に、人口減少が進む地域では、限られたリソースを効率的に活用するためにも、人流データの分析は今後ますます重要となるだろう。

イベントの参加を希望する自治体職員や関係者は、事前申し込みが必要となる。申し込みは専用ウェブサイトで受け付けており、定員になり次第締め切られるため、早めの申し込みが推奨される。現地参加が難しい場合でも、オンラインでの参加が可能となっているため、全国どこからでも講演や事例発表を視聴することができる。

今後、人流データの活用が進むことで、地域政策の精度向上や新たな産業の創出が期待されている。本イベントは、その第一歩として、データの活用に関心のある自治体職員にとって貴重な機会となるだろう。自治体におけるデータ利活用の取り組みを加速させ、より効果的な政策運営を実現するためにも、積極的な参加が望まれる。

⇒ 詳しくは国土交通省のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ