労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 介護(補償)等給付・介護料の最高限度額・最低保障額の改定(厚労省)

2024年3月5日

労務・人事ニュース

介護(補償)等給付・介護料の最高限度額・最低保障額の改定(厚労省)

労働者と家族への強いサポート 改定される介護・教育支援制度

介護費用の支給基準が見直されます。業務上の災害や通勤中の事故で介護が必要になった労働者に向けて、介護にかかる費用の支給額が更新されることになりました。これは、介護職員の給与や最低賃金の変動を反映したものです。特に、介護が必要になった労働者や一酸化炭素中毒症の犠牲者に対して、費用の最高限度額と最低保障額が調整されます。

この改定により、介護を必要とする人々が受け取れる金額に変更が生じます。例えば、常に介護が必要な人は、以前は177,950円を上限として受け取れましたが、改定後の額に更新されます。また、随時介護が必要な人々にも、額の見直しが行われます。

更に、労災による就学支援や保育支援の費用も見直されます。これにより、業務上の事故などで親を失ったり、重い障害を持つ子どもたちが教育を受けやすくなるよう、支援金額が調整されることになりました。大学生や高校生、中学生、小学生を対象とした支援金額が、具体的な調査データや物価指数の変動を踏まえ、改定されます。

さらに、事業主が労働者に向けて労働災害補償保険法などの法令を周知する方法についても変更があります。これまでの書面による掲示だけでなく、デジタルな方法での情報提供が可能になることで、より効果的に情報が伝えられるようになります。これは、時代の変化に合わせて、情報の伝達方法を多様化させる試みの一環です。

これらの改定は、労働者が直面する様々な事情に対して、より適切な支援を提供するためのものです。介護が必要な労働者やその家族、教育支援を必要とする子どもたちへの援助が、これまで以上に手厚くなることが期待されます。社会の変化や経済状況の変動を踏まえた、これらの見直しは、労働者とその家族が直面する困難に対して、より柔軟かつ実効性のある支援を行うための重要なステップです。

「資料2 介護(補償)等給付・介護料の最高限度額・最低保障額の改定について等」はこちら

⇒ 詳しくは厚生労働省のWEBサイトへ