労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 令和6年11月景気ウォッチャー調査 前年比105.5%増の売上を記録!東海地域におけるインバウンド需要の影響と小売業の現状

2024年12月20日

労務・人事ニュース

令和6年11月景気ウォッチャー調査 前年比105.5%増の売上を記録!東海地域におけるインバウンド需要の影響と小売業の現状

景気ウォッチャー調査(令和6年11月調査)― 東海(現状)―(内閣府)

令和6年11月に実施された東海地域の景気ウォッチャー調査によると、同地域では依然として物価高や購買意欲の停滞が顕著である一方、業種や企業規模によって異なる動きが見られることが明らかになりました。小売業や飲食業などの消費者関連分野では、消費者の節約志向が強まり、特に日用品や食料品以外の耐久消費財の購買が伸び悩む状況が続いています。一方で、季節商品や一部高額商品については、天候や観光需要の回復に伴うインバウンド効果が一定の影響を及ぼしていることも確認されています。

百貨店や専門店では、円安の影響でアジア圏からの訪日客が増加し、高級時計やブランド品の売上が順調に推移していますが、国内消費者の節約志向により、食品や日常衣料品の需要は弱含んでいます。特にお歳暮商戦においては、送料込みのギフトセットや低価格帯の商品の人気が高まっており、消費者の支出を抑える傾向が浮き彫りになっています。

一方、製造業や建設業においては、建築資材や原材料の価格高騰が続いており、利益率の低下が大きな課題となっています。また、労働力不足の影響で生産量が減少している事例も見受けられ、特に半導体関連設備の投資においては、東南アジア向けの需要が急増している反面、欧米市場では横ばいに留まっています。

輸送業界では、2024年問題に伴う車両不足が懸念されていましたが、むしろ物量ベースでの減少が影響し、全体として荷動きが鈍化しているとの報告があります。特に物流関連では、人件費や輸送コストの上昇が収益を圧迫しており、経費削減を迫られている企業が多いようです。このような状況下で、企業の景況感は全般的に停滞しているものの、特定のセクターでは好調な動きを見せています。

雇用に関しては、求人数の微増や成約数の増加が見られる一方、企業が求めるスキルセットと求職者の能力のミスマッチが課題として挙げられています。特に製造業や建設業、運輸業における新規求人数は増加傾向にあるものの、具体的な採用に至るケースが限られているのが現状です。また、高齢者の長期滞留が目立つなど、労働市場全体における変化も見逃せません。

さらに、今後の課題として、物価高の継続や消費者心理の低迷、円安の影響による輸入品価格の上昇が挙げられます。一方で、インバウンド需要や観光関連事業の回復は一部のセクターでプラスの影響を及ぼしており、これをいかに地域経済全体の活性化につなげていくかが問われています。

東海地域の景況感は依然として厳しい状況にあるものの、業種ごとの詳細な分析を行い、今後の戦略を立てることで、景気回復の兆しをつかむことが可能と考えられます。特に企業の採用戦略においては、求人内容の見直しや採用条件の柔軟化が必要とされる場面も多くなるでしょう。

⇒ 詳しくは内閣府のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ