2024年12月20日
労務・人事ニュース
令和6年11月景気ウォッチャー調査 北関東観光需要が前年比120%!紅葉シーズンの観光客増加がもたらす経済効果
景気ウォッチャー調査(令和6年11月調査)― 北関東(現状)―(内閣府)
北関東地域の現状に関する最新の景気ウォッチャー調査結果から、地域経済の多面的な動きを詳しくお伝えします。令和6年11月時点での調査によると、北関東地域では全体的に業種ごとに異なる景況感が報告されていますが、好調と停滞の両面が見られます。
まず、コンビニエンスストアや一般レストラン、観光地の土産物店では、来客数や売上が前年比を上回る傾向が続いています。秋の行楽シーズンの効果が顕著で、紅葉シーズンの長期化が観光客の増加を促しました。特に週末の売上増が顕著で、観光需要が地域経済を支える重要な役割を果たしています。一方、家電量販店では季節商材が好調であり、エアコンや冷蔵庫が前年比で大幅に増加しましたが、パソコンや洗濯機といった商品は伸び悩み、総売上が前年をやや下回る状況となっています。
宿泊業やタクシー業界でも、観光需要の回復が影響しています。都市型ホテルでは予約状況が好調で、旅行代理店では成約率の向上が報告されています。タクシー業界も前年同月比で8%増収を達成するなど、移動需要の増加が見られます。ただし、全ての業種が恩恵を受けているわけではなく、百貨店や小売業では物価高の影響を受け、客単価の上昇が見られる一方で、客足の減少が売上に影響を及ぼしています。
製造業では一部で好調な動きが報告されていますが、全体的な景気回復とは言い難い状況です。輸送用機械器具や窯業・土石製品製造業では大型案件の受注や需要期の影響で業績が改善した事例があります。しかし、他の分野では需要の低迷やコスト増が課題となっています。特に、電気機械器具製造業では来年初頭の受注量に対する不安が高まっています。また、輸送業界でも冬物商材の荷動きが減少しており、運賃コストアップの受け入れにより売上は増加したものの、利益率は低下しています。
人材関連では、企業の採用意欲は一定数維持されているものの、求職者数の減少が課題となっています。特に製造業や建築・建設業では人手不足が深刻化しており、業務に支障をきたしている事例も報告されています。一方、最低賃金の引き上げにより、他社への人材流出が進むなど、賃金格差が新たな課題を生み出しています。これにより、短期従業員の確保が難しくなり、企業の運営に直接的な影響を与えています。
さらに、消費動向についても慎重な姿勢が続いています。物価高の影響で消費者の購買行動は保守的になりつつあり、不要不急の商品購入を控える傾向が見られます。これは、一般小売業やテーマパークなどでも同様で、来客数や売上が前年比で低迷しているとの報告が多く寄せられています。また、住宅関連業界では金利上昇や建築費の高騰が影響を及ぼし、顧客の動きが鈍化しているとの指摘もあります。
このように、北関東地域の経済動向は業種や分野ごとに大きなばらつきがあることが特徴的です。一部では観光需要や大型案件がプラスの影響を及ぼしていますが、物価高や消費者の購買抑制が多くの業種に影響を与えています。これらの課題を解決するためには、地域ごとの特性を活かした支援策の強化が求められます。
⇒ 詳しくは内閣府のWEBサイトへ