労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 令和6年11月景気ウォッチャー調査 南関東の経済回復、インバウンド需要が牽引!観光業界で前年比120%の成長

2024年12月20日

労務・人事ニュース

令和6年11月景気ウォッチャー調査 南関東の経済回復、インバウンド需要が牽引!観光業界で前年比120%の成長

景気ウォッチャー調査(令和6年11月調査)― 南関東(現状)―(内閣府)

南関東エリアの経済動向は、業種によって大きな差異が見られる状況が続いています。特に、インバウンド需要の回復が一部業界において明確に顕在化しており、観光関連の小売業やレストラン、高級ホテルでは、外国人旅行者を中心に前年対比で大幅な増加傾向が確認されています。一方、国内需要に依存する業種や家計支出に敏感な業界では、物価高騰の影響を大きく受け、販売量や来客数の伸び悩みが顕著です。

例えば、高級レストランや都市型ホテルでは、外国人客の増加による宿泊稼働率や宴会需要の増加が目立っており、一部施設では前年比120%以上の売上増加を記録しています。これは、アジア圏に加えて欧州からの観光客の増加が背景にあり、観光業全体の底上げに寄与しています。しかし、国内の家計支出は物価上昇の影響で慎重になっており、特に日用品や食品を扱うスーパーマーケットでは客単価の上昇が見られるものの、買い控え傾向が続いています。

さらに、衣料品や家具業界では、季節外れの気温や物価高の影響で、販売が厳しい状況が続いています。ある百貨店では、アパレル商品の販売が気温低下に伴い回復傾向を見せたものの、前年の水準には及ばないという結果になっています。これにより、消費者の購買行動が必要最低限に留まる傾向が強まっています。

乗用車業界も同様に厳しい局面に直面しています。新車と中古車の価格高騰、納期の不確定さ、カーシェアリングの普及などの要因が重なり、販売量の鈍化が続いています。特に、都市部では車の所有から共有への移行が進んでおり、販売戦略の見直しが求められています。

一方で、採用市場に目を向けると、人手不足が依然として深刻な課題となっています。求人情報の需要は高水準を維持しており、多くの企業が新規出店や新事業展開のためにパートタイムやアルバイト人材を募集しています。ただし、労働条件の厳しい職種や人気のない業種では、応募者が集まらない状況が続いており、採用活動に苦戦する企業も少なくありません。また、DX(デジタルトランスフォーメーション)関連の需要が堅調で、IT系の求人依頼は増加していますが、求職者とのマッチングに課題が残されています。

さらに、建設業や製造業でも、人手不足が収益性に影響を与えています。特に建設業では、資材費や人件費の高騰が利益率を圧迫しており、受注の確保とコスト管理が大きな課題となっています。一方、輸送業や食品製造業では、年末に向けた需要増加が見込まれるものの、燃料費の高騰や物流費の増加が影響を及ぼしており、収益性の確保が難しい状況です。

南関東全体の経済動向を見ると、インバウンド需要の回復やDX関連需要の増加が一部業界を支えている一方で、物価高や気候の影響を受けた業界では依然として厳しい状況が続いています。採用市場では、求人件数の増加と求職者の減少というミスマッチが顕著であり、特に労働条件の悪い求人において人材確保が難航しています。このような状況下で、企業は収益性を維持しながら、人材戦略や販売戦略の柔軟な見直しが求められています。

⇒ 詳しくは内閣府のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ