2024年12月20日
労務・人事ニュース
令和6年11月景気ウォッチャー調査 四国経済の現状分析:インバウンド増加が地域消費を押し上げる
景気ウォッチャー調査(令和6年11月調査)― 四国(現状)―(内閣府)
令和6年11月に実施された四国地域の景気ウォッチャー調査では、多岐にわたる業種の現状が浮き彫りとなりました。本調査では、四国経済連合会を地域別調査機関として、消費動向や産業の動きが評価されました。特に注目されるのは、季節商品やインバウンド需要の回復傾向です。例えば、観光型旅館では台湾や韓国からの個人旅行客が増加し、市内での飲食や買い物需要を押し上げていることが報告されました。温泉地ではこれらの訪問者が宿泊売上を顕著に伸ばしており、地域経済の活性化に寄与しているとされています。
一方で、国内需要に関しては不安定さが見受けられます。商店街では、気温の低下により衣料品を中心とした季節商品の動きが見られましたが、売上が増加する店舗は限定的とのことです。スーパーマーケットでは原材料価格の高騰が続く中、商品単価の上昇が客単価を引き上げ、売上増加に寄与しています。ただし、販売数量自体は横ばい、あるいは減少傾向が報告されており、景気回復が一部の分野に限られている現状が浮き彫りとなっています。
さらに、家電量販店や衣料品専門店の報告では、消費者の購買意欲に温度差が見られます。暖房器具やテレビの売上が前年割れとなり、暖かい日が続いた影響で冬物の売上が伸び悩んでいるとのことです。また、衣料品販売においては、物価高騰と最低賃金の上昇が中小企業にとって厳しい状況を生んでおり、業界規模の縮小も視野に入っているといいます。
輸出関連では、鉄鋼業や一般機械器具製造業の報告から、国内外の需要動向にばらつきが見られます。造船関連の受注が安定している一方で、産業用機械の需要は引き続き停滞しており、アジアやオセアニアでの需要減少が報告されています。それに対して、観光関連の広告需要が伸びていることや、求人数が依然として多い状態で推移していることは、全体的な雇用市場の底堅さを示しています。
最後に、四国地域における家計動向は、生活物価の上昇が大きな課題として挙げられています。各地で消費者の財布の紐が固くなりつつあり、商品の購入数量が減少傾向にあることが、家計を取り巻く厳しい現状を物語っています。このような中、企業側では人手不足が慢性化しており、特に採用関連広告や観光関連広告が増加していることが報告されています。これらの状況を踏まえた景気回復策の実施が、今後の課題として浮かび上がっています。
⇒ 詳しくは内閣府のWEBサイトへ