労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 令和6年11月景気ウォッチャー調査 甲信越地方で新規求人が7か月ぶりに前年比増加!宿泊業や飲食店での需要が急増

2024年12月20日

労務・人事ニュース

令和6年11月景気ウォッチャー調査 甲信越地方で新規求人が7か月ぶりに前年比増加!宿泊業や飲食店での需要が急増

景気ウォッチャー調査(令和6年11月調査)― 甲信越(現状)―(内閣府)

甲信越地方における最新の景気動向調査を基に、企業や個人が直面している現状と課題について詳細に解説します。この地域では、新型コロナウイルス感染症がもたらした経済的な混乱からの回復が一部の業種では顕著に見られる一方で、未だに多くの課題が残されています。

まず、高級レストラン業界では、会合や行事の増加に伴い、予約状況が回復傾向にあります。感染症以前の活気を取り戻している様子が見られる一方で、他の飲食業態では物価上昇や顧客の節約志向が影響し、回復が鈍化している業態も少なくありません。特にスナック業界では、仕入価格の高騰が価格転嫁の難しさと相まって経営の圧迫要因となっています。

また、観光業では外国人観光客の増加が顕著であり、特に観光名所や観光型旅館では感染症前の水準を上回る売上を記録しています。一方で、都市型ホテルでは法人宴会の減少が目立ち、これまでの需要パターンが変化していることが伺えます。ゴルフ場やボウリング場などのレジャー施設では、個人利用客の動きは堅調ですが、団体利用の増加が見られないため、大規模なイベントや団体客を呼び込む新たな施策が求められています。

小売業界では、季節商材の動きが気候に大きく左右されています。百貨店では気温の低下に伴い冬物商品の売上が増加していますが、一般小売店では食品の値上がりが消費意欲の低下を招いています。一部では大型イベントにより売上を一時的に伸ばした店舗もありましたが、全体的な来客数は減少傾向にあります。

また、通信業界や製造業では、需要のミスマッチが課題となっています。例えば、インターネットサービスの新たなプランに対する問い合わせは予想を下回り、製造業では受注量の低下が目立っています。半導体供給の回復が一部製造業に好影響を及ぼす一方で、原材料価格や電気料金の高止まりが収益を圧迫しています。

人材関連では、求人件数の増加傾向が見られるものの、求職者数の不足が深刻な課題です。特に重要なポジションである開発設計や品質管理職の求人が伸び悩んでおり、経済全体の回復には長期的な対策が必要とされています。地域の職業安定所では、観光業やサービス業での求人増加が報告されていますが、実際の就職件数は前年を下回る結果となっており、景気の全体的な回復基調には課題が残るといえます。

このように、甲信越地方の経済は部分的には回復傾向を見せているものの、業種や地域によっては依然として大きな課題が存在します。企業が持続可能な成長を実現するためには、消費者の需要変化やコスト上昇への対応を適切に行うとともに、新たな雇用創出や観光需要の取り込みに向けた戦略的な取り組みが必要不可欠です。

⇒ 詳しくは内閣府のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ