労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 令和6年11月景気ウォッチャー調査 近畿の観光業が好調!インバウンド需要で前年比30%増

2024年12月20日

労務・人事ニュース

令和6年11月景気ウォッチャー調査 近畿の観光業が好調!インバウンド需要で前年比30%増

景気ウォッチャー調査(令和6年11月調査)― 近畿(現状)―(内閣府)

近畿地方の経済動向について、観光産業や小売業、住宅市場など多岐にわたる分野での現状を調査した結果をもとに、地域全体の経済状況をお伝えします。調査期間は令和6年11月で、観光業、小売業、住宅市場、雇用状況などの主な分野について、動向と要因が詳細に報告されています。

まず、観光業については、円安効果と季節要因が重なり、観光型ホテルや都市型ホテルの稼働率や売上が堅調に推移しています。特に紅葉シーズンの観光需要が高まり、団体客と個人旅行者の双方で高稼働率を維持しました。一部ホテルでは、客室単価が前年同月比で約1万円上昇しており、ビジネス需要も回復傾向にあります。また、レストラン部門も好調で、1日の利用客数がコロナ禍以降で最多となるケースも見られました。これらのデータは、観光業が地域経済に与えるプラスの影響を示しており、年末年始のさらなる需要拡大が期待されています。

小売業においては、百貨店や商店街、スーパーなどで売上の回復傾向が報告されています。特に百貨店では、インバウンド需要が前年比で30%増加したことが目立っています。富裕層を中心に、高額商品や美術品、特選食品の需要が堅調で、国内消費の改善が確認されています。一方で、一般消費者の購買力には慎重な傾向が見られ、節約志向の高まりが一部の小売業者の課題となっています。スーパーでは、ブラックフライデーのイベントが好調だったものの、物価高の影響で買い控えが続くケースも散見されました。

住宅市場では、価格の上昇が顧客動向に影響を及ぼしており、特に郊外の物件では販売の鈍化が報告されています。一方で、高価格帯の新築分譲マンションは、富裕層の購入が安定していることから、全体的な市況は二極化しています。このような市場の動きは、所得格差や地域間格差の拡大を反映していると考えられます。また、住宅展示場では成約数が増加傾向にあり、今後の需要動向に注目が集まっています。

雇用情勢については、求人数が増加傾向にある一方で、採用の慎重さが企業側に見られます。特に、人材派遣会社では、時給が高騰している職種がある一方で、収益が良くない企業では時給据え置きや市場価格を下回るケースも報告されています。このような背景から、労働市場での需給バランスに課題が見受けられます。また、シニア層の求職活動が活発である一方で、就業への結びつきが進まない現状も指摘されています。

これらのデータを総合すると、近畿地方では、観光業を中心とした経済の回復基調が見られる一方で、小売業や住宅市場では物価高の影響や購買行動の変化が課題となっています。また、雇用市場では需要と供給のミスマッチが引き続き存在し、改善のための取り組みが求められています。今後は、各産業が地域経済のさらなる成長に寄与するため、需要喚起や消費者支援策の充実が重要となるでしょう。

⇒ 詳しくは内閣府のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ