労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 令和5年産米の契約数量253.6万トンと販売数量208.2万トンを徹底分析-令和6年7月末時点の民間在庫82万トンの動向

2024年9月17日

労務・人事ニュース

令和5年産米の契約数量253.6万トンと販売数量208.2万トンを徹底分析-令和6年7月末時点の民間在庫82万トンの動向

令和5年産米の契約・販売状況、民間在庫の推移及び米穀販売事業者における販売数量・販売価格の動向について(令和6年7月末現在)(農水省)

令和6年8月30日、農林水産省は、令和5年産米の契約および販売状況、民間在庫の推移、そして米穀販売事業者における販売数量や販売価格の動向について取りまとめた報告を公表しました。この報告は、全国の出荷業者や米穀販売業者などから提供されたデータを基にしており、令和6年7月末時点の最新情報を反映しています。

まず、令和5年産米の契約および販売状況について、令和6年7月末時点の全国の集荷数量は257.3万トンで、前年同月と比較して14.3万トン減少しました。契約数量は253.6万トンで、こちらも前年同月差で10.1万トンの減少を記録しています。一方、販売数量は208.2万トンとなり、前年同月に比べて13.3万トンの増加となりました。この結果は、米の販売が進む一方で、契約および集荷が減少していることを示唆しています。

次に、全国の民間在庫の推移については、令和6年7月末時点で82万トンと報告されており、前年同月に比べて40万トンの大幅な減少が見られます。これは、米の流通が円滑に進んでいる一方で、在庫の確保が難しくなっている状況を反映している可能性があります。

また、米穀販売事業者における販売数量および販売価格の動向についても報告されています。販売数量の総体は前年同月比で102.0%増加しており、特に小売事業者向けの販売数量は104.4%と顕著な増加を見せています。これに対し、中食や外食事業者向けの販売数量は99.2%とやや減少傾向にあります。さらに、販売価格に関しては、小売事業者向けが前年同月比118.7%、中食・外食事業者向けが114.9%と、それぞれ価格が上昇していることが確認されています。

これらの動向は、令和5年産米の需要と供給に関する市場の変化を反映しており、米の取引や価格設定に影響を及ぼす重要な指標となります。今後の米市場における動向に注視し、適切な経営判断や販売戦略を立てることが求められます。

詳細なデータや過去の調査結果は、農林水産省の公式ウェブサイトで公開されており、誰でも閲覧可能です。興味のある方はぜひ参照してみてください。

日本全国の米の流通解析:契約率99%と販売比率81%の乖離をどう解決するか

令和5年産米の産地別契約・販売状況は、農林水産省による最新の統計データに基づいて、日本各地の米の契約および販売動向を詳細に示しています。このデータは、全国の主要な産地ごとに分かれ、それぞれの地域での米の集荷量、契約量、販売量を比較することができるものです。米の生産から流通に至る過程で、どの地域がどのようなパフォーマンスを示しているのかが明らかになります。

まず、全国の主要な産地である北海道から静岡までのデータを見てみましょう。例えば、北海道においては、集荷数量が276.4千トン、契約数量が273.2千トンで、契約率は99%に達しています。販売数量は224.7千トンで、販売比率は81%です。これにより、北海道産の米は非常に高い契約率を誇りながらも、販売段階でやや落ち込む傾向が見受けられます。

北海道の代表的なブランドである「ななつぼし」についても、集荷数量が134.1千トン、契約数量が133.4千トンと、契約率は99%で非常に高く、販売数量は112.4千トンで、販売比率は84%です。このように、北海道産米は契約段階では順調に進んでいるものの、最終的な販売において若干の減少が見られることがわかります。

続いて、東北地方の主要産地である青森、岩手、宮城についても触れていきます。青森県のデータを見ると、集荷数量が112.3千トン、契約数量が109.9千トンで、契約率は98%と高い水準です。販売数量は89.4千トンで、販売比率は80%です。青森の主力品種である「まっしぐら」についても、契約率は98%、販売比率は76%と、やや販売段階での落ち込みが見られます。

岩手県では、集荷数量が112.0千トン、契約数量が109.3千トン、契約率は98%で、販売数量は80.3千トン、販売比率は72%となっています。岩手産米の代表品種「ひとめぼれ」も同様の傾向で、契約率は97%と高いものの、販売比率が69%と、販売に至る段階での課題が示唆されています。

宮城県のデータを見てみると、集荷数量が157.6千トン、契約数量が153.4千トンで、契約率は97%です。販売数量は116.4千トンで、販売比率は74%となっています。宮城県産米「ひとめぼれ」は特に契約率が高く、97%に達していますが、販売比率が71%と、こちらも販売段階での減少が見られます。

次に、北陸地方の新潟県の状況を見てみましょう。新潟県は日本を代表する米どころであり、集荷数量が273.1千トン、契約数量が270.7千トンで、契約率は99%です。販売数量は226.6千トンで、販売比率は83%となっています。新潟県の代表的なブランド米「コシヒカリ(一般)」については、契約率99%、販売比率80%という結果が出ていますが、特に魚沼産のコシヒカリは、契約率が97%、販売比率が88%と、他の地域に比べて高い販売率を維持しています。

さらに南下して中部地方、関東地方へと話を進めていきます。例えば、栃木県のデータでは、集荷数量が106.6千トン、契約数量が98.7千トンで、契約率は93%とやや低めです。販売数量は70.4千トンで、販売比率は66%と、販売段階で大きく落ち込む結果となっています。栃木県の「コシヒカリ」も、契約率94%に対して販売比率は67%と低く、他の地域に比べて販売面での苦戦が見られます。

関西地方に目を向けると、兵庫県のデータが注目されます。集荷数量が24.2千トン、契約数量が21.7千トンで、契約率は90%です。販売数量は19.8千トン、販売比率は82%で、特に「コシヒカリ」の販売比率が96%と高く維持されていますが、他の品種では販売段階での減少が目立ちます。

中国地方や四国地方についても同様の分析が可能です。広島県では、集荷数量が33.2千トン、契約数量が35.9千トンで、契約率は108%と非常に高い数値を示していますが、販売数量は28.9千トンで、販売比率は87%となっています。ここでも、契約段階での高いパフォーマンスが見られるものの、販売に至るまでに減少が見られる傾向が続いています。

最後に、九州地方と沖縄のデータを確認します。例えば、福岡県では、集荷数量が53.1千トン、契約数量が52.5千トンで、契約率は99%です。販売数量は44.1千トンで、販売比率は83%となっています。福岡県産の「夢つくし」や「ヒノヒカリ」などのブランド米は、契約段階で高い比率を誇っていますが、やはり販売段階での減少が見られます。

全国の総計では、集荷数量2,573千トンに対し、契約数量2,536千トン、契約率は99%に達しています。しかし、販売数量は2,082千トンで、販売比率は81%となっており、全体的に見ても契約段階から販売段階へと進む過程で一定の減少が見られることがわかります。

このデータは、日本全国の米の流通における地域間の差異や、契約から販売に至るプロセスにおける課題を浮き彫りにしています。特に契約率が高くても販売に至るまでのプロセスで減少が見られる地域では、販売戦略の見直しや市場ニーズに応じた対応が求められます。これにより、日本全国の米産業のさらなる発展が期待されます。

参考:令和5年産米の産地別契約・販売状況(累計、うるち米、令和6年7月末現在)(速報)

2023年7月から2024年6月の米在庫推移データ:131万トンから87万トンまで減少した理由とは?

農林水産省が発表した最新の報告書によると、日本国内における米の在庫状況が明らかになりました。この報告書は、全国および地域ごとの民間在庫の推移を詳細に示しており、特にうるち米についてのデータが注目されています。以下は、報告書から抽出した内容を基にした概略です。

まず、全国規模でのうるち米の民間在庫について説明します。2023年7月から2024年6月までのデータを見てみると、在庫の推移は月ごとに大きな変動を見せています。例えば、2023年7月の在庫は102万トンであったのに対し、8月には87万トンと減少しましたが、9月には151万トンと急増しました。その後も在庫は増減を繰り返し、2024年6月には131万トンまで減少しました。このような在庫の変動は、米の出荷や販売状況、さらには収穫期の影響を受けていると考えられます。

次に、出荷段階における在庫の変動について見てみましょう。出荷段階では、2023年7月には76万トンの在庫がありましたが、8月には63万トンと減少し、9月には120万トンに増加しました。その後、在庫は増減を繰り返し、2024年6月には101万トンまで減少しました。出荷段階の在庫は、特に販売業者や流通業者がどのように米を取り扱っているかによって大きく影響されることがわかります。

販売段階でも同様に在庫の変動が見られます。2023年7月の在庫は26万トンであり、その後、在庫は徐々に増加し、9月には31万トン、10月には53万トンに達しました。しかし、2024年6月には30万トンと再び減少しています。このように、販売段階では米が市場にどの程度供給され、消費者にどのように流通しているかが、在庫の推移に反映されていると言えます。

さらに、地域別の在庫状況も詳細に分析されています。北海道から沖縄までの各地域におけるうるち米の在庫は、地域ごとに異なる傾向を示しています。例えば、北海道では2023年7月の在庫が80.4万トンであったのに対し、2024年6月には56.1万トンまで減少しました。同様に、東北地方の一部である秋田県では、2023年7月における在庫が47.0万トンであったのに対し、2024年6月には44.0万トンとわずかに減少しました。

一方で、関東地方の在庫状況も注目に値します。例えば、埼玉県では2023年7月の在庫が57.2万トンであり、その後も在庫は減少傾向にあり、2024年6月には42.1万トンまで減少しました。同様に、千葉県では、2023年7月の在庫が8.4万トンであったのに対し、2024年6月には0.6万トンと大幅に減少しました。

この報告書からは、全国および地域ごとの米在庫が、出荷および販売の各段階でどのように推移しているかが詳細に示されています。特に、米の収穫期や消費動向、さらには国際的な米市場の影響が、在庫の変動に大きく影響していることがうかがえます。

企業の採用担当者や経営者にとって、このような在庫データは非常に重要です。米の在庫状況は、農業生産者だけでなく、流通業者や販売業者、さらには食品関連産業全般にわたって影響を与えるため、ビジネス戦略の策定においても欠かせない情報となります。特に、在庫の増減は価格動向にも直結するため、適切な在庫管理と市場予測が求められるでしょう。

参考:民間在庫の推移(速報)

米穀販売業界、令和6年にかけて114.9%の価格上昇を記録―新型コロナ影響後の消費動向を徹底分析

米穀販売業界における販売数量と販売価格の動向に関するデータは、業界全体の現状を把握する上で重要な指標となります。特に、新型コロナウイルス感染症が消費動向に与えた影響を考慮することで、今後のマーケティング戦略やビジネス計画に活かせる洞察を得ることができます。このレポートは、令和2年から令和6年にかけての販売数量と価格の変動を詳しく分析しており、特に小売事業者および中食・外食事業者向けの販売動向に焦点を当てています。

まず、販売数量の動向について、令和2年以降、小売事業者向けの販売数量は大きく変動しました。特に令和2年の3月には前年同月比で123.7%と大きく増加しましたが、その後は徐々に落ち着き、令和4年には概ね100%前後で推移しています。この時期には、新型コロナウイルスの影響で在宅勤務が増え、家庭内での消費が拡大したことが一因と考えられます。また、令和3年には一部月で90%を下回る減少も見られましたが、これは外食産業の不振が影響している可能性があります。

一方、中食・外食事業者向けの販売数量は、令和2年に大きく減少しました。特に4月から5月にかけては、前年同月比で74.9%から75.6%という低水準を記録しました。この減少は、感染拡大防止のための外出自粛や飲食店の営業制限が直撃した結果と見られます。その後、令和3年には持ち直しの兆しが見られ、特に4月には121.2%と大きく増加しましたが、依然として不安定な状況が続いています。

令和4年から令和6年にかけてのデータを見ると、小売事業者向けの販売数量は安定的に推移しています。特に令和6年には、前年同月比で105.5%から114.1%と高い水準を維持しており、家庭内での需要が引き続き堅調であることが伺えます。一方で、中食・外食事業者向けの販売数量は徐々に回復しているものの、依然として変動が大きく、特に令和6年には若干の減少が見られました。

次に、販売価格の動向についても重要なポイントです。令和2年から令和4年にかけて、小売事業者向けの販売価格は低下傾向にありました。特に令和4年の初めには、前年同月比で90%前後の水準に留まりました。しかし、その後は回復傾向にあり、令和5年以降は徐々に上昇し、令和6年には前年同月比で110%を超える価格上昇が見られます。この価格上昇は、米の需給バランスの変化や物流コストの増加が要因と考えられます。

中食・外食事業者向けの販売価格も同様の傾向を示しており、令和5年から令和6年にかけての価格上昇が顕著です。特に令和6年には、前年同月比で108.5%から114.9%と、著しい価格上昇が見られます。これにより、外食産業においてもコスト上昇が消費者価格に転嫁される可能性が高く、今後の価格動向に注視が必要です。

総じて、米穀販売業界における販売数量と価格の動向は、消費者の購買行動や外部要因に大きく左右されることが分かります。特に、新型コロナウイルス感染症の影響により、業界全体が大きな変革を迫られました。今後も外部環境の変化に迅速に対応するためには、こうしたデータに基づく的確な分析と予測が求められます。また、企業はこれらの動向を踏まえて、柔軟な戦略を展開し、消費者のニーズに応えることが求められます。

参考:米穀販売事業者における販売数量・販売価格の動向(速報)

⇒ 詳しくは農林水産省のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ