2024年11月4日
労務・人事ニュース
令和6年度「省力化・生産性向上設備導入補助金」最大200万円の支援
尼崎市 令和6年度 省力化・生産性向上設備導入支援補助金
2024年10月21日に更新された「令和6年度 省力化・生産性向上設備導入支援補助金」に関する情報が公開されました。この補助金は、物価高騰や人手不足などの経営課題に直面する事業者を支援するため、省力化や生産性向上を目的とした設備の導入に対する補助を提供します。補助金を申請する際には、交付要綱やQ&Aなどのガイドラインを必ず確認し、適切な手続きを行うことが求められます。
補助金の対象となる事業者は、中小企業基本法に基づく中小企業者で、尼崎市内に事業所を有し、導入する設備も市内に設置することが条件です。また、風俗関連の事業者や暴力団関係者、宗教・政治団体に該当する事業者は対象外となり、市税の滞納がないことも必要です。みなし大企業としては、大企業が過半数以上の株式や出資を保有している中小企業も除外されます。
補助金の上限額は、製造業の場合200万円、それ以外の業種では100万円と定められています。補助率は対象経費の2/3で、千円未満の端数は切り捨てられます。申請は一事業者につき一度限りで、期間は令和6年10月1日から令和7年2月28日までです。この期間内に、交付申請から実績報告までの全ての手続きが完了している必要があります。予算上限に達した場合、申請受付は早期に終了する可能性があるため、早めの対応が推奨されます。
補助対象経費には、製造ロボットやIoTデバイス、生産管理システムなどのソフトウェアや機器設備の導入費が含まれます。また、設置費や配送費、工事費なども対象です。一方で、パソコンやスマートフォン、車両、省エネ設備など、汎用性が高く他用途にも利用できるものや、一部特定の設備に関しては補助対象外となります。
この補助金は、国の物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金を財源としています。補助金を受けた事業者は会計検査院による実地検査の対象となる場合があり、不適正な使用が発覚した場合は補助金の返還が求められることがあります。
申請手続きは、まず「交付申請書」と必要な書類を提出し、その後、事業の実施に着手します。交付決定前に事業に取り組んだ場合、補助金は支給されませんので、注意が必要です。事業を変更する場合は、変更承認を申請し、承認後に着手することが義務付けられています。すべての事業が完了した後、実績報告書兼請求書を提出することで、補助金が指定口座に振り込まれます。
この申請には、公益財団法人尼崎地域産業活性化機構の事業課が窓口となっており、書類の提出は持参または郵送で行います。FAXでの提出は受け付けられないため、郵送状況の確認は自身で行う必要があります。
補助金の申請は期限が設けられているため、対象となる事業者は早めに手続きを行い、必要な書類や条件を満たしているかを十分確認することが重要です。これにより、物価高騰や人手不足といった経営課題に対応し、事業の効率化と生産性向上を実現するための貴重な支援を受けることができます。
⇒ 詳しくは尼崎市のWEBサイトへ