労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 令和6年度司法書士試験、合格率5.3%!全国737人が新たに資格取得

2024年11月19日

労務・人事ニュース

令和6年度司法書士試験、合格率5.3%!全国737人が新たに資格取得

令和6年度司法書士試験の最終結果について(法務省)

令和6年度の司法書士試験結果が法務省より発表されました。令和6年11月5日現在、全国で計13,960人が試験に挑み、その中で合格を果たしたのは737人にとどまりました。合格率は5.3%と、例年と比較しても厳しい試験であったことがうかがえます。合格者の内訳は、男性が495人(67.2%)、女性が242人(32.8%)となっており、男女ともに司法書士を目指す人々の熱意が見受けられます。

この試験は7月7日に実施された筆記試験と、10月15日に行われた口述試験から構成されており、合格基準は非常に高く設定されています。特に筆記試験では、多肢択一式問題と記述式問題が採用されており、それぞれに個別の基準点が設定されている点が特徴的です。多肢択一式の午前試験は満点が105点で、そのうち78点以上が合格ラインとされ、午後試験でも同様に105点中72点以上の得点が必要です。また、記述式問題では満点が140点で、83.0点以上の得点をクリアしなければなりません。これらの基準点に満たない場合、合計点数が基準を超えていたとしても不合格となるため、各科目で高い水準の理解が求められる試験内容となっています。

合格者の年齢層は幅広く、最年少は20歳、最年長は73歳と年齢差が大きいのが特徴です。合格者の平均年齢は41.5歳で、司法書士という専門職が世代を超えて多くの人々に求められていることがわかります。年齢別の合格者数では、昭和61年生まれが最も多く34人、続いて昭和57年生まれが31人と、40代を中心に合格者が多いことが見受けられます。若年層だけでなく中高年層にも多くの合格者が存在し、キャリアの転換や自己研鑽として司法書士を目指す傾向が示唆されています。

受験地別の合格者数も詳細に発表され、首都圏に集中する傾向が顕著です。東京が188人で最多となり、次いで大阪が69人、名古屋が67人と続きます。主要都市に合格者が多く集まる一方で、地方でも合格者は一定数存在し、仙台で29人、札幌で33人、福岡で47人の合格者が出ています。これにより司法書士としての活動が都市部だけでなく全国的に広がる可能性が示されています。受験地ごとの人数に差があるものの、司法書士資格が全国的に高い関心を集めていることが確認されました。

合格発表は11月29日に官報にて掲載され、受験地、受験番号、氏名が公表される予定です。これにより、正式に合格者として認定され、今後は研修や登録の手続きが進められることでしょう。司法書士としての資格取得は、法律に基づき重要な業務を担うことができる権限を持つことを意味し、不動産登記や商業登記をはじめ、企業の法務サポートにも役立つことから、企業や金融機関、また個人の財産管理においても高い需要が期待されています。

また、この試験の結果は、企業の人材採用においても注目されています。司法書士資格を有する人材は、法的な知識や手続きに精通しているため、企業内のコンプライアンスやリスクマネジメントの面でも大きな強みとなります。特に近年では企業活動がますます複雑化し、法務知識の重要性が増しているため、司法書士資格を持つ社員を採用することが企業価値の向上に直結するとも考えられています。

司法書士の資格試験は、単なる知識だけでなく、現場での適応力や問題解決能力が求められるため、採用担当者にとっては優秀な人材の指標となります。企業としても、法務部門に司法書士資格者を配置することで、迅速かつ的確な対応が可能となり、法的リスクを未然に防ぐことができます。これらの理由から、多くの企業が司法書士資格者の採用に意欲的であり、今後もその需要は拡大していくと考えられます。資格取得者が増えることにより、社会全体の法的リテラシーが向上し、企業と個人が法を通じて信頼関係を構築できる環境が整うことが期待されます。

今回の試験結果は、社会のニーズと個人の挑戦意欲が交差する場であり、特に中高年層が多く含まれている点が際立っています。司法書士としてのキャリアを築くことは、一生涯にわたる安定した職業機会を提供し、さらに多様な業務を通じて社会貢献を果たす道でもあります。このようにして、司法書士資格の持つ意義が広く認識され、今後も受験者の増加が予想されます。法律の専門家として企業や個人を支える立場を目指す人々が多いことは、法治社会の発展にも大きな影響を与えるでしょう。

⇒ 詳しくは法務省のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ