労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 令和6年度精華町新商品開発支援事業補助金、最大60万円の補助で地域資源を活用した商品開発をサポート

2024年11月8日

労務・人事ニュース

令和6年度精華町新商品開発支援事業補助金、最大60万円の補助で地域資源を活用した商品開発をサポート

令和6年度精華町新商品開発支援事業補助金

精華町では、令和6年度の新商品開発支援事業補助金がスタートしています。この補助金は、地域の活性化を目指し、精華町の農産物や地域資源、町のキャラクターを活用した魅力的な商品開発をサポートするものです。地域を知ってもらい、精華町のファンを増やすための事業に対し、その経費の一部を補助する形で事業者を支援します。なお、令和5年度に同補助金を利用した事業者も、再度申請が可能です。

補助金の対象となるのは、精華町に主たる事業所を持ち、町税の未納がない法人や団体、個人事業主です。精華町内の複数の事業者が連携して行うプロジェクトも申請可能です。対象となる事業は、精華町の農産物や文化財、自然景観といった地域資源を活用した新商品開発に限られます。例えば、精華町の特産物である「いちご」や「洛いも」を用いた商品開発は特に奨励され、補助金の上限額が増額されるケースもあります。ただし、地域資源の中でも希少性が高く、商業流通が難しいものは対象外となります。

また、既存の商品を改良し、精華町の特産品として販売することも補助対象に含まれます。ただし、単にパッケージを変更するだけの改良ではなく、素材や製造方法に実質的な改良を加えることが求められます。さらに、精華町の広報キャラクターである「京町セイカ」や観光PRキャラクター「けいちゃん・はんちゃん・なぁちゃん」を活用した新商品開発も補助対象に含まれています。キャラクターを利用する際は、事前に利用申請が必要ですので、ガイドラインに従った手続きが求められます。

補助金の交付を受けるための重要な条件として、開発された新商品は精華町のふるさと納税の返礼品に登録申請することが義務付けられています。この条件を満たすことにより、地域内外に向けた精華町の魅力発信がさらに強化されることが期待されています。

補助対象となる経費は、原材料費、物品購入費、委託費、デザインや印刷費、販売促進費など多岐にわたります。例えば、試作品の製作に必要な材料費や、新商品開発のための設備導入費用が対象になります。また、商品化に向けたデザイン制作や品質検査などの外部委託費も補助の対象です。さらに、パッケージデザインやラベルの印刷費用も支援されますが、既存商品に対する単なる増刷は対象外です。一方で、販売促進活動として、PR用のパンフレットやポスターの作成費用も補助対象に含まれています。ただし、従業員の人件費や一般的な事務用品の購入費、消費税などは補助対象外となります。

補助金の補助率は、基本的に補助対象経費の2分の1で、上限は50万円です。ただし、奨励作物を活用した場合には、補助率が3分の2となり、上限も60万円に引き上げられます。補助金の交付は、同一事業者に対して年度内1回限りとなりますが、複数年度にわたる申請は可能です。

申請を希望する事業者は、交付申請書や事業計画書、収支予算書、精華町内に事業所を有する証明書類など、必要な書類を提出する必要があります。また、事業完了後には、実績報告書や領収書、成果品の写真などを提出し、補助金の使用状況を報告する義務があります。

申請の締め切りは、令和7年2月28日(金曜日)です。審査は、提出された事業計画の実現性や採算性、新商品が精華町の魅力発信にふさわしいかどうかなどの観点から行われます。審査の過程で、個別のヒアリングが行われることもあります。

今回の補助金制度を活用し、地域の特色を生かした新しい商品開発が促進されることで、精華町の魅力が広く伝わり、地域の発展が期待されています。

⇒ 詳しくは精華町のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ