2024年10月21日
労務・人事ニュース
令和6年産水田作付状況、主食用米1.7万ha増加で全国125.9万haに
令和6年産の水田における作付状況について(農水省)
令和6年産の水田における作付状況について、農林水産省が取りまとめたデータを基に、作付面積や戦略作物の推移について詳しく報告します。
令和6年9月15日時点でのデータによれば、全国における主食用米の作付面積は、前年の124.2万ヘクタールから1.7万ヘクタール増加し、125.9万ヘクタールとなっています。これは、全国各地で異なる増減が見られたものの、全体としては作付面積が拡大した結果です。特に、北海道、青森、福島など一部の地域では顕著な増加が見られました。
一方、戦略作物についても注目すべき点がいくつかあります。飼料用米や米粉用米などは作付面積が減少しましたが、加工用米や新市場開拓用米(輸出用米など)は増加傾向にあります。特にWCS用稲(稲発酵粗飼料用稲)は、需要の高まりから作付面積が増加しています。また、麦や大豆、飼料作物に関しては、畑地化が進められた影響で、水田における作付面積は減少しています。令和6年の畑地化面積は、1.8万ヘクタールに達し、これが麦や大豆の作付面積の減少に寄与しています。
地域別に見ると、北海道では主食用米の作付面積が前年より1,500ヘクタール増加し、全体で83,700ヘクタールとなりました。東北地方では、青森県や福島県で大幅な増加が見られ、それぞれ3,400ヘクタールの増加が確認されています。一方で、山形県や新潟県など一部の地域では作付面積に大きな変動はありませんでした。
加工用米については、新規需要米と合わせた取組計画が順調に進んでおり、地域農業再生協議会によって把握されたデータでは、着実に増加していることが示されています。また、備蓄米の作付面積も地域によって差はありますが、一定の範囲内で維持されていることが分かります。
今後の課題として、農林水産省は、飼料用米や米粉用米の減少に対応するための新たな市場開拓や、WCS用稲のさらなる拡大を支援していく方針を示しています。加えて、麦や大豆、飼料作物の畑地化を推進することで、農業の多様化を図り、持続可能な農業の実現を目指しています。
また、各地域農業再生協議会の作付状況に基づき、今後の生産計画を見直す動きもあります。特に、北海道や東北地方においては、気候変動や市場のニーズに対応した農作物の多様化が進められており、これに伴う技術的なサポートやインフラ整備が必要とされています。
総じて、令和6年産の水田における作付状況は、前年と比較して順調な増加を見せている一方で、地域ごとの課題や戦略作物の減少といった側面も見逃せません。農林水産省は、引き続き各地の状況を注視しながら、支援策の強化や市場ニーズに応じた柔軟な対応を行っていく考えです。
企業の採用担当者や農業関係者にとって、これらのデータは、今後のビジネス戦略や農業支援プログラムにおいて重要な指標となるでしょう。特に、新市場開拓用米やWCS用稲の増加傾向は、輸出や国内加工市場の拡大に向けた新たなビジネスチャンスを示唆しています。畑地化による戦略作物の減少も踏まえ、今後の動向に注目が集まっています。
最後に、令和6年産の水田作付状況に関する詳細なデータは、地域農業再生協議会ごとに報告されており、各地方ブロックでの取り組み状況が確認できます。これらのデータは、農業政策の策定や生産者の意思決定において重要な役割を果たすものです。
⇒ 詳しくは農林水産省のWEBサイトへ