2024年3月1日
労務・人事ニュース
令和6年1月 佐賀県の有効求人倍率1.31倍 前月から0.03ポイント低下 建設業・宿泊業の求人増加 新たな雇用機会の創出

一般職業紹介状況(令和6年1月分)(佐賀労働局)
令和6年1月の就職市場の状況について、最新のデータが公開されました。このデータは、労働市場の動向を把握するために重要な指標を提供しています。今月の有効求人倍率は1.31倍となり、これは前月と比べてわずかに低下した数値です。全国平均で見ると1.27倍、九州・沖縄地方では1.22倍となっています。この変動の背景には、求職者の数が0.1%減少し、一方で求人数が2.0%も減少したことが影響しています。
また、新規に出された求人の倍率は2.02倍で、こちらは前月から0.07ポイントの上昇を見せました。新規求職者数が7.4%減少し、新規求人数も4.3%減少したことが、この数値に反映されています。
産業別で見ると、建設業や宿泊業、飲食サービス業、医療や福祉など一部の分野では新規求人数が増加しています。特に宿泊業と飲食サービス業では20.9%もの大幅な増加を記録しました。しかし、製造業や運輸業、郵便業、卸売業と小売業、一部のサービス業では求人数が減少しており、特に卸売業と小売業では25.0%の大きな減少が見られました。
新規求職者の数は3,889人と前年同月比で4.9%減少し、一方で有効求職者数は14,197人で0.9%の増加を見せました。正社員の有効求人倍率も1.13倍と、ほんのわずかですが前年同月比で低下しています。
ハローワークのマッチング機能を通じた就職件数は913件、充足数は895件となり、雇用保険を受給している人の早期再就職件数は前月の330件となりました。これらのデータは、現在の労働市場の状況を詳細に理解する上で貴重な情報源となっています。
佐賀県の雇用促進策 地方創生がもたらす機会
佐賀県の労働市場における最近の動向は、地域特有の状況を反映しています。全国的な有効求人倍率のわずかな低下とは異なり、佐賀県では特定の産業における求人の増加や減少が、地域の雇用状況に直接影響を与えている可能性があります。例えば、全国的には宿泊業や飲食サービス業での求人増加が見られましたが、佐賀県ではこれらの業界だけでなく、地域独自の産業や特化した分野での求人動向が市場に影響を与えているかもしれません。
佐賀県のような地方では、地域の特性を活かした産業が求人市場に大きな影響を及ぼすことがあります。例えば、農業や陶磁器産業など、伝統的な産業での新規求人が増えているかもしれませんし、観光業における地域振興策が新しい雇用機会を生み出している可能性もあります。また、地方創生に伴う新たなビジネスモデルやスタートアップ企業の誘致が、新規求人の増加に繋がっている場合も考えられます。
佐賀県における求人数の減少は、特定の産業が直面している課題や、技術革新による産業構造の変化によるものかもしれません。また、地域内での人口動態や人材流動性の変化も、労働市場に影響を与える要因となります。佐賀県の労働市場が直面しているこれらの課題は、地域に根差した対策や支援プログラムを通じて解決される必要があるでしょう。
⇒ 「令和6年2月 佐賀県の有効求人倍率1.30倍 前月から0.01ポイント低下」はこちら
⇒ 詳しくは佐賀県のWEBサイトへ