労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 令和6年10月建設工事受注総額10兆円超!民間受注37%増で業界活性化

2024年12月22日

労務・人事ニュース

令和6年10月建設工事受注総額10兆円超!民間受注37%増で業界活性化

建設工事受注動態統計調査報告(令和6年10月分)(国交省)

令和6年10月の建設工事受注動態統計によると、全国の受注高は前年同月比で大幅に増加し、建設業界における顕著な成長が見られました。10月の受注高総額は10兆8164億円に達し、前年同月比26.7%の増加を記録しました。元請受注高は7兆800億円で、前年同月比31.9%増加しました。これに対し、下請受注高は3兆7363億円で、17.9%の増加となっています。この7か月連続の増加は、国内経済の回復と建設需要の高まりを反映していると言えます。

業種別に見ると、総合工事業は6兆4364億円、前年同月比で30.2%の増加となり、8か月連続の増加を記録しました。職別工事業は1兆5848億円で、21.9%の増加、設備工事業は2兆7952億円で22.0%増加しました。特に総合工事業は長期的な需要増加の傾向が続いており、インフラ整備や都市開発が需要の中心となっています。

発注者別の元請受注高をみると、公共機関からの受注は1兆8657億円、前年同月比19.7%増で5か月連続の増加を示しました。一方、民間からの受注は5兆2144億円に達し、37.0%の増加となり、先月の減少から再び回復しました。この民間からの受注増加は、商業施設やオフィスビルの建設需要の回復を示しています。

工事種類別では、土木工事が1兆7243億円で26.1%増加、建築工事が4兆4355億円で31.8%増加し、機械装置工事は9202億円で45.6%増加しました。これらの数字は、地域ごとの開発プロジェクトやインフラ更新の必要性が引き続き高まっていることを示唆しています。

地域別に見ると、関東地方が5兆4407億円で前年同月比35.3%の増加を記録し、全国で最も高い受注額を示しました。続いて、九州地方は8608億円で39.6%の増加となり、大規模プロジェクトが地域の経済を後押ししています。地方別では、東北地方や北陸地方でも顕著な増加が見られましたが、特に福岡県や茨城県での受注増が目立っています。

さらに、企業規模別の分析では、資本金3億円以下の中小企業による受注高が総額で6兆4910億円、前年同月比24.2%増加しました。一方、3億円以上の大企業の受注高は4兆3236億円で、31.0%の増加となっています。中小企業の受注増加は、地域密着型のプロジェクトや地場産業の活性化によるものと考えられます。

建設業界のこうした成長は、国内外の経済環境や政策的な支援によるものであり、特にインフラ投資の強化が大きな要因です。これからの展望として、引き続き官民共同のプロジェクトや地方創生を目的とした建設需要の高まりが予想されます。これに伴い、建設関連の労働力不足や資材価格の上昇といった課題への対応も求められます。

⇒ 詳しくは国土交通省のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ