労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 令和6年10月 岐阜県の有効求人倍率1.54倍、全国平均を上回る労働市場

2024年12月11日

労務・人事ニュース

令和6年10月 岐阜県の有効求人倍率1.54倍、全国平均を上回る労働市場

一般職業紹介状況(令和6年10月分)について(岐阜労働局)

岐阜労働局が発表した最新の労働市場データによると、令和6年10月における有効求人倍率は季節調整値で1.54となり、前月比で0.05ポイント増加しました。この上昇は2か月ぶりの回復を示しており、雇用市場の改善を示唆しています。同期間における全国の有効求人倍率は1.25で、岐阜県は全国平均を上回る結果となりました。具体的には、岐阜県の有効求人数は43,513人、有効求職者数は28,221人とされています。

新規求人倍率はさらに注目に値する結果を示しています。新規求人倍率は2.75倍で、前月比0.37ポイントの上昇となり、50か月連続で2倍を超える水準を維持しています。新規求人数は15,271人、新規求職者数は5,552人と報告され、求人数が求職者数を大きく上回っています。特に正社員求人倍率では1.39倍を記録しており、前年同月比0.05ポイントの増加がみられます。

また、職業別に見ると、販売職、製造業、介護関連職などで顕著な求人の伸びがみられます。一方で、情報通信業や金融業などでは求人が減少しています。このような産業間の求人動向の違いは、地域経済や雇用需要の変化を反映しています。

さらに、岐阜県の労働市場は全国順位でも上位に位置しています。有効求人倍率の全国順位は第4位で、他の東海地域、例えば愛知県(1.25倍、全国22位)や三重県(1.15倍、全国33位)、静岡県(1.12倍、全国35位)と比較しても高水準を維持しています。

このデータから、岐阜県は全国的にみても労働市場が活発であることが明らかです。企業の採用活動においては、このような求人倍率の動向を踏まえた戦略的な人材獲得が求められます。具体的には、求人倍率が高い職種においては、競争力のある条件を提示することが重要となるでしょう。また、求人倍率が低い職種では、特定のスキルセットを持つ人材を確保するための訓練プログラムや福利厚生の充実が鍵となると考えられます。

岐阜労働局の報告は、地域経済の現状を反映するだけでなく、企業や求職者にとっての有益な指標となります。特に今後の雇用市場動向を注視し、適切な戦略を立てることが重要です。企業はこれらのデータを基に、より柔軟な採用計画を策定し、地域経済の発展に貢献する人材の確保を目指すべきです。

⇒ 詳しくは岐阜労働局のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ