労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 令和6年11月 消費者態度指数36.4に回復、収入増加期待がプラス要因に

2024年12月13日

労務・人事ニュース

令和6年11月 消費者態度指数36.4に回復、収入増加期待がプラス要因に

消費動向調査(令和6年11月実施分)(内閣府)

令和6年11月に実施された消費動向調査の結果は、国内の消費者マインドに関する重要な指標を明らかにしました。この調査は、11月15日を基準日とし、6日から20日の間に収集されたデータに基づいています。その結果、消費者態度指数は前月よりわずかに上昇し、36.4を記録しました。これは、2か月ぶりの上昇であり、基調判断は「改善に足踏みが見られる」とされ、前月からの据え置きとなりました。

消費者態度指数は、複数の意識指標から構成されています。それぞれの指標では、「収入の増え方」が0.8ポイント増加して40.2となり、最も大きな上昇を示しました。また、「耐久消費財の買い時判断」も0.2ポイント上昇して29.9を記録しました。一方で、「雇用環境」は0.6ポイント減少し41.0となりました。このように、一部の指標が改善傾向を示す一方で、他の指標では減少が見られました。

消費者の物価予想に関しては、調査対象の9割以上が「上昇する」と見込んでいます。このうち、最も多かった回答は「5%以上上昇する」というもので、全体の47.5%を占めました。物価上昇の見通しは依然として高い水準にあるものの、前月からの大きな変動は見られず、横ばいの傾向が続いています。

また、調査結果では家計における収入や雇用環境についての意識も明らかになっています。「収入の増え方」では「増える」もしくは「やや増える」と答えた人が約6割を占め、一方で「雇用環境」に関する回答では「良くなる」とした割合がやや低下しています。これらの結果は、収入面での改善期待がある一方で、雇用環境の不安が依然として根強いことを示唆しています。

「耐久消費財の買い時判断」は引き続き低水準にとどまり、29.9という数値が記録されました。これは、多くの消費者が大型商品を購入するのに慎重であることを示しています。一方で、「資産価値」に関する意識は前月比で0.3ポイント上昇して43.2となりました。この結果は、資産価値の向上に対する期待が若干高まったことを反映しています。

調査の背景には、国内外の経済状況が影響していると考えられます。特に物価上昇の見通しが高止まりしている中で、消費者の購買意欲や消費行動にどのような影響を与えるかが今後の注目点となるでしょう。政府や企業は、こうしたデータをもとに、消費者マインドのさらなる改善に向けた政策や戦略を検討する必要があります。

企業にとっては、今回の調査結果が示す消費者の心理的傾向を理解し、それをマーケティングや商品開発に反映させることが重要です。特に、物価上昇が続く中で価格設定や付加価値の提供が消費者の購買行動にどのような影響を与えるかを分析する必要があります。さらに、「耐久消費財の買い時判断」が低迷している点を踏まえ、大型商品の販売促進策や支援プログラムを検討することも有効でしょう。

最終的に、消費者態度指数や関連する意識指標の動向は、国の経済政策の方向性を示す重要なバロメーターとなります。今後も消費者マインドの改善を目指した取り組みが求められます。

⇒ 詳しくは内閣府のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ