労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 令和6年12月の有効求人倍率1.32倍に上昇!佐賀県の採用市場は全国平均1.25倍を上回る堅調な推移

2025年2月8日

労務・人事ニュース

令和6年12月の有効求人倍率1.32倍に上昇!佐賀県の採用市場は全国平均1.25倍を上回る堅調な推移

Sponsored by 求人ボックス

一般職業紹介状況 <令和6年12月分及び令和6年分>(佐賀労働局)

佐賀労働局が発表した最新の雇用動向によると、令和6年12月時点での有効求人倍率は1.32倍となり、前月から0.03ポイント上昇した。この数値は全国平均の1.25倍や九州・沖縄の1.18倍を上回り、佐賀県の労働市場が比較的堅調に推移していることを示している。また、正社員の有効求人倍率は1.35倍となり、前年同月比で0.11ポイントの上昇を記録した。これは、正規雇用の求人数が増えていることを示し、企業の人材確保が引き続き課題となっていることを示唆している。

新規求人数は6,530人で、前年同月比5.4%減となった。特に、製造業が3.9%減少し、卸売業・小売業は38.4%の大幅減、サービス業も10.5%の減少が見られた。一方で、運輸・郵便業は35.4%増加し、宿泊・飲食サービス業も13.2%増加した。建設業は3.7%の増加にとどまったが、需要が引き続き高いことが確認された。これらのデータからは、コロナ禍からの回復やインバウンド需要の増加が影響している業界がある一方で、景気の変動や消費の変化が影響を与えている業界もあることがうかがえる。

新規求職者数は2,543人で前年同月比0.2%増加し、有効求職者数は13,381人で前年同月比0.2%の増加となった。求職者の増加がほぼ横ばいで推移しているため、求人数が減少している業界では採用の競争がやや激化している可能性がある。企業にとっては、より適切な人材を確保するための戦略が必要となる。

業種別に見ると、新規求人数が特に増加したのは運輸・郵便業、宿泊・飲食サービス業などであり、物流業界や観光業の人手不足が続いていることが影響していると考えられる。一方で、製造業や卸売業・小売業では求人数が大幅に減少しており、景気の影響や消費の変化が影響している可能性がある。これらの業界では採用計画を見直す必要があるだろう。

ハローワークを通じた就職件数は965件で、充足数は953件となった。これは、求職者と企業とのマッチングが一定程度機能していることを示している。また、雇用保険受給者の早期再就職割合は44.7%となっており、およそ半数近くの受給者が早期に再就職していることが分かる。これは、佐賀県の労働市場において、求職者の再就職が比較的スムーズに進んでいることを示している。

佐賀県の雇用市場は、建設業や物流業を中心に引き続き需要が高い一方、製造業や小売業では人手不足の解消が課題となっている。企業にとっては、求職者の確保とともに、労働環境の改善や働きやすい環境づくりが求められている。また、テレワークやフレックスタイム制の導入、リスキリングを支援する研修制度の強化など、人材の定着を図るための施策がより一層重要になってくるだろう。

企業が今後の採用戦略を立てる上で注目すべきポイントとして、佐賀県の最新労働市場のデータを活用することが挙げられる。特に、有効求人倍率の上昇が続いていることを踏まえると、企業間での人材確保の競争が激化する可能性が高い。採用担当者は、求職者が求める労働条件やキャリア支援の提供を強化することで、優秀な人材を確保するための差別化を図ることが求められる。

今後の雇用市場の動向を予測する上で、企業の採用活動における競争環境の変化は避けられない。特に、業界ごとの求人動向を踏まえた採用計画を立てることが、人材獲得競争において大きなポイントとなる。佐賀県の労働市場データを活用し、自社の採用戦略を見直すことが今後の成長につながるだろう。

⇒ 詳しくは佐賀労働局のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ