労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 令和6年12月13日施行、建設業法改正で監理技術者の専任義務が大幅緩和

2024年12月19日

労務・人事ニュース

令和6年12月13日施行、建設業法改正で監理技術者の専任義務が大幅緩和

持続可能な建設業の実現のため、建設業法等改正法の一部を施行します ~「建設業法施行令及び国立大学法人法施行令の一部を改正する政令」等を閣議決定~(国交省)

令和6年12月13日より、建設業界の持続可能な発展を目的とした「建設業法及び公共工事の入札及び契約の適正化の促進に関する法律」の一部改正が施行されます。この改正は、現場管理効率化や価格転嫁の推進など、建設業界が抱える課題に対応するために策定されました。今回の法改正により、監理技術者や営業所技術者の専任義務が緩和され、特定条件下で複数現場の管理が可能になるなど、業務の柔軟性向上が期待されています。

今回の法改正の施行は、令和6年12月13日と定められ、同時に政令改正も閣議決定されました。この政令では、建設業界における監理技術者の専任義務の合理化が注目されています。具体的には、情報通信技術の活用により現場状況の確認が可能な場合、請負代金が1億円未満(建築一式工事では2億円未満)の工事であれば、監理技術者が最大2現場まで兼務できるようになります。また、営業所技術者についても同様に、請負代金が1億円未満(建築一式工事では2億円未満)の工事で1現場まで兼務が認められることになります。

これらの変更により、監理技術者の負担軽減が期待されるとともに、現場運営の効率化が図られると見られています。また、その他の改正点として、価格転嫁協議の円滑化促進、契約書の法定記載事項の追加、施工体制台帳の提出義務の合理化、さらに処遇確保や情報通信技術の活用に関する努力義務の新設が挙げられます。これらの施策は、建設業界の労働環境改善や透明性向上を目指し、持続可能な発展を支えるものです。

特に、専任義務の合理化は、地方の中小規模の建設業者にとって重要な意味を持ちます。複数現場の兼務が可能になることで、技術者の不足を補いながら、事業の効率化を実現する道が開けるからです。これにより、建設業界全体の競争力が高まり、特に労働力不足が深刻な地域での課題解決に寄与すると期待されています。

今回の改正に関して、省令で定められる具体的な要件については、施行日である12月13日までに追加の発表が行われる予定です。建設業界の関係者は、これらの動向に注目し、速やかに対応策を講じることが求められます。例えば、情報通信技術を活用した現場管理の導入準備や、契約書類の改訂対応など、実務面での調整が急務となります。

さらに、改正内容の中で特筆すべき点は、処遇確保の努力義務が新設されたことです。これは、建設業界における人材定着の課題に対応するための重要な施策です。企業が技術者や労働者に適切な処遇を提供する努力を求めることで、働きやすい環境を整え、業界の魅力を高める狙いがあります。

今回の法改正は、建設業界の未来を見据えた大きな一歩です。労働環境や契約実務の改善を通じて、建設業界全体の透明性、効率性、そして持続可能性の向上が期待されています。企業としては、この機会を活かして新たな管理体制や技術導入を進めることで、業界内での競争力を強化することが求められます。

⇒ 詳しくは国土交通省のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ