2024年3月29日
労務・人事ニュース
令和6年2月 福岡県の有効求人倍率1.21倍 前月と同水準 改善傾向を示すも課題残る

雇用情勢(令和6年2月分)について(福岡労働局)
現在、福岡県をはじめ九州・沖縄地域の雇用状況は少しずつ良くなっていますが、物価の上昇などによる影響も見られ、注意が必要です。福岡労働局からのデータによると、有効求人倍率は1.21倍で安定しています。これは求人数が微増し、求職者数も少し増えたことを示しています。特に、新しい仕事への応募が増えており、新規求人倍率は前月よりも上昇し2.29倍になっています。
しかし、一部の業界では求人が減少しており、特に製造業や情報通信業などが影響を受けています。これに対し、医療や福祉、専門・技術サービス業などは好調を保っています。また、小規模の事業所では求人が減少傾向にあり、大きな事業所では増加しています。
地域別に見ると、福岡地域の有効求人倍率は1.32倍と比較的高く、北九州や筑後地域では1.21倍と1.32倍となっています。この数字は、それぞれの地域での求人と求職者のバランスを示しており、地域によって雇用の状況が異なることを表しています。
九州・沖縄地域全体で見ると、有効求人倍率は1.22倍で、求人数と求職者数は共にわずかに増加しています。新規求人は前年同月に比べて減少していますが、求職者数の減少率はそれを下回っています。これらのデータは、雇用市場の回復が進んでいるものの、一部の産業や地域では依然として厳しい状況が続いていることを示しています。
このように、福岡県を含む九州・沖縄地域の雇用情勢は全体的に見ると改善傾向にありますが、物価の上昇や産業ごとの差、地域間での違いなど、多くの要因が複雑に絡み合っていることが伺えます。したがって、これらの要因を踏まえた上で、今後の雇用対策や経済活動を考えることが重要です。
福岡県における産業別求人減少の背景
福岡県の労働市場に影響を及ぼす要素を考察する際、現在の雇用状況と求人動向が重要な指標となります。福岡県では、求人倍率が安定しており、経済活動の回復傾向が見られます。特に、有効求人倍率は1.32倍と健全な水準を保っており、これは求人数が求職者数を上回っている状態を示しています。この数値から、福岡県の労働市場は比較的活発であることが伺えます。
福岡県内の産業別で見ると、特定の産業では求人数が増加しており、特に医療・福祉業や専門・技術サービス業が好調です。これは、これらの分野における人手不足や専門性の高い人材への需要が高まっていることを示しています。一方で、製造業や情報通信業などは求人減少が見られ、これらの業界では技術革新や経済状況の変化が雇用に影響を与えている可能性があります。
福岡県の雇用市場は地域によっても差があり、福岡市やその周辺地域では求人数が多く、雇用機会が豊富です。しかし、郊外や離島部では雇用の機会が限られ、地域間での雇用状況の差が顕著になっています。
これらの状況を踏まえると、福岡県では産業別、地域別に異なる雇用対策が求められることがわかります。産業においては、求人が減少している分野への支援や人材育成の強化が必要です。地域的には、雇用機会を増やすために、地方創生や観光振興など、地域特有の経済活動を活性化させることが重要です。
⇒ 詳しくは福岡労働局のWEBサイトへ