労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 令和6年3月労働統計データ 製造業での月平均総実労働時間156.4時間と平均給与339,190円

2024年8月26日

労務・人事ニュース

令和6年3月労働統計データ 製造業での月平均総実労働時間156.4時間と平均給与339,190円

毎月勤労統計調査地方調査 令和6年3月分結果概要 事業所規模5人以上 製造業(厚労省)

令和6年3月の労働統計データによると、日本全国における常用労働者数は7617.2千人に達しており、総実労働時間は平均して156.4時間という結果が出ています。このデータは、特に製造業における労働環境を反映しており、企業が抱える労働力の状況や労働時間の実態を明確に示しています。

企業の採用担当者にとって、このような統計データは、人材確保や労働環境の改善を考える上で極めて重要な指標となります。例えば、所定内労働時間は142.8時間であり、これは通常の勤務時間に相当しますが、一方で所定外労働時間が13.6時間となっており、いわゆる残業時間を意味します。この残業時間の平均がどの程度であるかを把握することは、労働者の負担を軽減するための方策を考える際に参考になります。

さらに、出勤日数の平均は18.8日とされています。これは月内の稼働日数を示しており、企業が稼働する日数の多寡によって、生産性や業務量の調整を行う必要があるでしょう。このデータを基に、労働者がどの程度の労働負担を強いられているのか、また、それが企業の成長や労働環境の質にどのように影響を及ぼしているのかを考察することができます。

次に、労働者への現金給与総額は339,190円となっており、そのうち「きまって支給する給与」が317,686円、「所定内給与」が288,490円、そして「特別給与」が21,504円とされています。これらの数値は、労働者に対する報酬の実態を反映しており、特に特別給与がどの程度支給されているのかは、労働者のモチベーションや企業の経済的余力を示す重要な指標です。

採用担当者として、このような給与データを分析することは、労働市場における自社の競争力を評価するために不可欠です。他企業と比較して、給与水準が適切であるかどうか、また、特別給与の支給がどの程度労働者に対するインセンティブとして機能しているかを考慮する必要があります。給与の水準が低すぎれば、優秀な人材を確保することが難しくなる一方で、過度な給与支出は企業の財務に負担をかける可能性があります。

これらのデータを活用することで、採用活動を効果的に行い、労働者の満足度を高め、ひいては企業全体のパフォーマンスを向上させるための戦略を策定することが可能です。また、労働時間のデータを参考にして、労働環境の改善や労働時間の適正化に努めることも重要です。特に、長時間労働が常態化している企業では、これらのデータを基に具体的な改善策を講じることで、従業員の健康や働きやすさを確保し、労働生産性の向上につなげることが期待されます。

最後に、出勤日数や労働時間に関連するデータも、企業の運営方針や労働環境に大きな影響を与える要素です。これらのデータを適切に分析し、自社の状況と照らし合わせることで、労働者にとって働きやすい環境を整えるための手がかりとすることができます。特に製造業においては、労働者の勤務時間や労働負担が生産性に直結するため、これらの統計情報を基にした戦略的な労務管理が求められます。

企業が持続的に成長し、優秀な人材を確保するためには、このような労働統計データを基にした戦略的な人材管理が不可欠です。採用担当者として、これらのデータを深く理解し、自社の状況に即した対応策を講じることが求められます。これにより、労働者の満足度を高め、企業の競争力を維持し、さらなる成長を遂げるための基盤を築くことができるでしょう。

⇒ 詳しくは厚生労働省のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ