労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 令和6年5月の既存住宅販売量指数が4.5%増加、東京都では取引量が7%以上の急増

2024年9月18日

労務・人事ニュース

令和6年5月の既存住宅販売量指数が4.5%増加、東京都では取引量が7%以上の急増

既存住宅販売量指数 令和6年5月分を公表(試験運用) ~ 全国において、前月比4.5%上昇~(国交省)

令和6年8月30日に発表された「既存住宅販売量指数」は、不動産市場における動向を示す重要な指標であり、全国的な既存住宅の取引量を反映しています。この指数は、国土交通省が登記データを基に、個人が取得した既存住宅の所有権移転登記を加工して毎月発表しています。令和6年5月分の指数は、前月比4.5%増の131.9となり、住宅市場の活性化が見られる結果となりました。

具体的なデータを見ると、戸建住宅とマンションの合計での季節調整値は、5月には131.9と4月の126.2から上昇し、特に戸建住宅の季節調整値が127.2、マンションの季節調整値が137.0と、いずれも前月比で大きな伸びを見せました。これにより、住宅市場全体が活況を呈していることが伺えます。また、マンションのうち、30㎡未満の物件を除くと、季節調整値は113.3と、こちらも前月比5.5%増加しています。

地域別のデータに目を向けると、全国的に多くの地域で取引量が増加していることが確認できます。例えば、南関東圏では、戸建住宅の季節調整値が138.1で前月比6.4%増、マンションは142.7で同じく7.4%増となりました。また、名古屋圏や京阪神圏でもそれぞれ6.0%、2.8%の増加が見られ、全国的に住宅取引が活発であることが示されています。

さらに、都府県別のデータでは、東京都が特に顕著な伸びを見せており、戸建住宅の季節調整値が162.8で前月比7.1%増、マンションも172.7で7.5%増となっています。このように、都市圏では特に取引が盛んであり、住宅需要の高まりが確認されています。

この指数が示すように、令和6年5月の日本全国の住宅市場は、全体的に活況を呈しており、特に都市圏での取引増加が顕著です。この傾向は、今後の不動産市場の動向を予測する上でも重要な指標となり得ます。住宅市場の活性化は、経済全体にも大きな影響を与えるため、引き続き注目が必要です。

また、この指数は、不動産業界の採用担当者や市場分析を行う専門家にとっても重要な指標です。特に、今後の市場動向を予測するためのデータとして活用されることが期待されます。令和6年5月の指数が示すように、住宅取引が増加している地域では、住宅需要に対応するための人材確保が一層求められる可能性があります。例えば、南関東圏や東京都などの取引が活発な地域では、住宅販売や不動産管理に関わる職種の求人が増加することが予想されます。

さらに、マンションにおいて30㎡未満の物件を除くデータも公表されていることから、投資用物件や別荘など、特定の市場セグメントに対する分析も可能です。これにより、特定のニーズに応じた戦略的な採用活動が求められるでしょう。不動産市場におけるこうした動向は、企業の採用戦略にも大きな影響を与えることが考えられます。

最後に、この既存住宅販売量指数は、日米の既存住宅市場の比較にも用いられ、日本の住宅市場がどのように推移しているかを国際的な視点からも評価することができます。このようなデータは、グローバルに展開する企業にとっても、重要な指標となり得るでしょう。

⇒ 詳しくは国土交通省のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ