労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 令和6年5月分人口動態統計発表!出生数62,060件、死亡数125,391件、婚姻件数47,289件、離婚件数15,799件

2024年8月3日

労務・人事ニュース

令和6年5月分人口動態統計発表!出生数62,060件、死亡数125,391件、婚姻件数47,289件、離婚件数15,799件

人口動態統計速報(令和6年5月分)(厚労省)

令和6年5月分の人口動態統計速報が発表されました。この統計は、出生、死亡、婚姻、離婚および死産に関するデータを市区町村が収集し、集計したものです。速報値は、これらのデータを基にした速報結果であり、日本国内の日本人および外国人、さらには外国で発生した日本人の事象を含んでいます。

5月の出生数は62,060件で、前年同月と比較して2,534件減少しました。一方、死亡数は125,391件で、前年同月より3,198件増加しています。この結果、自然増減数はマイナス63,331件となり、前年同月より5,732件減少しました。死産数は1,333件で、前年同月比49件増加し、婚姻件数は47,289件で、前年同月比2,613件増加しました。離婚件数は15,799件で、前年同月比632件増加しています。

令和6年1月から5月までの累計では、出生数は292,074件で前年同期比15,003件減少しました。死亡数は694,188件で、前年同期比9,972件増加しています。自然増減数はマイナス402,114件で、前年同期比24,975件減少しました。死産数は6,769件で、前年同期比10件減少しています。婚姻件数は215,350件で、前年同期比3,727件増加し、離婚件数は83,457件で前年同期比2,644件増加しました。

特に注目すべきは、東京、神奈川、大阪の大都市圏での人口動態です。東京都の5月の出生数は7,705件で、死亡数は11,049件、婚姻件数は7,878件、離婚件数は1,784件となっています。神奈川県では、出生数が4,713件、死亡数が7,945件、婚姻件数が3,704件、離婚件数が1,200件です。大阪府では、出生数が4,812件、死亡数が8,545件、婚姻件数が3,902件、離婚件数が1,250件となっています。

全国的には、北海道、青森、岩手などの地方でも同様の傾向が見られます。例えば、北海道の出生数は2,030件、死亡数は6,094件、婚姻件数は1,671件、離婚件数は751件です。青森県では、出生数が473件、死亡数が1,652件、婚姻件数が324件、離婚件数が140件となっています。

この統計データから見えることは、日本全体での人口減少が続いていることです。特に出生数の減少と死亡数の増加が顕著であり、自然増減数はマイナスの状態が続いています。これは、少子高齢化が進行していることを示しており、今後の社会構造に大きな影響を与えると考えられます。

また、婚姻件数の増加と離婚件数の増加も見逃せないポイントです。これらのデータは、社会の変化や家族構成の多様化を反映していると考えられます。特に、都市部での婚姻件数の増加が顕著であり、地方との格差が浮き彫りになっています。

このような人口動態の変化に対応するためには、国や地方自治体による適切な政策が求められます。具体的には、子育て支援や医療・福祉の充実、高齢者の生活支援などが挙げられます。また、若年層の結婚・出産を促進するための環境整備も重要です。例えば、育児休業制度の拡充や、住宅支援などの経済的なサポートが必要です。

さらに、地域間の人口動態の差異を是正するための施策も必要です。都市部への人口集中を緩和し、地方での生活環境の改善を図ることが求められます。具体的には、地方への移住促進策や、地方産業の活性化、インフラ整備などが考えられます。

このような施策を通じて、人口減少や少子高齢化の課題に対応し、持続可能な社会を実現することが求められます。特に、次世代を担う子どもたちや若者が安心して生活できる社会環境を整えることが重要です。それには、教育環境の充実や、職場での育児支援、地域社会での子育て支援など、多方面からのアプローチが必要です。

また、今回の統計データからも明らかなように、人口動態は単なる数字の集まりではなく、社会全体の動向を反映した重要な指標です。これらのデータを活用し、効果的な政策を立案・実施することで、未来の日本社会をより良いものにしていくことが期待されます。

⇒ 詳しくは厚生労働省のWEBサイトへ