労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 令和6年6月から適用開始、年金受給者に対する所得税3万円減税と10月からの個人住民税1万円減税の実施

2024年5月17日

労務・人事ニュース

令和6年6月から適用開始、年金受給者に対する所得税3万円減税と10月からの個人住民税1万円減税の実施

公的年金等の受給者に係る定額減税について(厚労省)

新しい税制改正法が施行され、令和6年分の所得税及び個人住民税において特別な控除が導入されました。この制度により、納税者本人およびその配偶者、さらに扶養親族一人につき、所得税では年金から最初に支払われる金額から3万円、個人住民税では1万円が減税されます。この措置は、所得税では令和6年6月から、個人住民税では同年10月から適用される予定です。

具体的な手続きや詳細については、それぞれの関連機関のウェブサイトにて確認できます。所得税の詳細は国税庁の専用ページ、個人住民税については総務省の情報サイト、年金受給者の減税情報は日本年金機構のウェブサイトで提供されています。これらのサイトでは、減税措置の適用条件や必要な手続きなど、さらに詳しい情報が提供されており、該当する納税者は参照することが推奨されています。

税制の変更は多くの市民に影響を与えるため、適用を受けるには正しい情報の把握が必須です。このような減税措置を利用することで、家計の負担を少しでも軽減し、経済的なサポートを受けることが可能です。政府はこの政策により、特に固定収入のある高齢者層の経済状況を支援しようとしています。

この新しい税制改正は、国の経済政策としての一環として実施され、多くの納税者がこれまで以上に詳細な情報を必要としています。正しい手続きを理解し、適切に控除を申請することが、この制度を最大限に活用する鍵となります。

⇒ 詳しくは厚生労働省のWEBサイトへ

令和6年度、個人住民税から1万円減税!年間所得1,805万円以下の納税者が対象の減税策詳細

令和6年度の個人住民税に対する一時的な減税策が導入され、多くの納税者に影響を与えることが予測されます。この政策は、国民の経済的負担を軽減し、デフレからの脱却を目指すためのものです。具体的には、令和6年度分の所得税と個人住民税に対して、納税者自身、配偶者、扶養家族1人につき、所得税からは3万円、個人住民税からは1万円が減税されます。

この減税は、総務省が公表した「デフレ完全脱却のための総合経済対策」として、令和5年11月2日の閣議で決定されたものです。減税の適用は、年間所得が一定額以下の納税者に限定され、例えば、年収1,805万円以下の個人や、年間給与収入が2,000万円以下の場合が該当します。これにより、多くの中低所得者が恩恵を受けることになります。

減税の具体的な適用方法については、既存の所得割から一定額を控除する形をとります。これにはいくつかの段階があり、他の税額控除をすべて適用した後、残った税額から減税が行われます。もし減税後の税額がゼロになった場合、過払いとなる税金は調整給付金として還付されることになっています。

また、この減税措置は令和6年度限りの一時的なものであり、地方自治体の財政に与える影響は国からの特例交付金によって補填される予定です。この特例交付金は、減税によって生じる地方自治体の税収減を全額国が負担することにより、地方財政の安定を図るものです。

さらに、この政策は、市町村が実施する各種の徴収方法にも変更をもたらします。特に、給与所得や公的年金等からの特別徴収において、減税額を考慮した新しい徴収スケジュールが適用されるため、納税者は通常よりも低い税額の通知を受け取ることになります。

この減税策の目的は、消費を刺激し、経済を活性化することにあります。低所得者や困難を抱える家庭に対する直接的な支援として、所得税と住民税の減税が行われることで、国民の手取り額が増え、経済全体の底上げが期待されます。政府はこの政策を通じて、デフレを克服し、持続可能な経済成長を目指しています。

⇒ 詳しくは総務省のWEBサイトへ